10月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜10選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】

スポンサーリンク
月別おすすめ野菜
スポンサーリンク

10月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜10選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】

こんにちは!

10月は気温が下がり始め、秋冬野菜の種まきや植え付けに適した季節です。
夏野菜の片付けを終えて畑をリセットし、これからの寒い時期でも育てられる野菜に挑戦してみましょう。

今回は、10月に種まきできる野菜5種と、植え付けできる野菜5種をピックアップし、それぞれの特徴やおすすめ品種、連作障害の有無、原産地についてもご紹介します。

初心者の方でも安心して育てられる野菜を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

10月に種まきできる野菜5選

ホウレンソウ

  • 種まき時期:10月〜11月
  • 連作障害:少ない
  • 原産地:中央アジア
  • おすすめ品種:寒じめほうれん草、オーライ、アクティブ
  • ポイント:寒さに強く、冬に甘みが増すのが特徴。酸性土を嫌うので石灰を施してから種をまきましょう。
  • 詳細な栽培方法
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方|初心者におすすめ!家庭菜園で栄養満点の葉物野菜を育てよう!
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方|初心者におすすめ!家庭菜園で栄養満点の葉物野菜を育てよう! こんにちは! 今回は、栄養豊富で和洋どんな料理にも使いやすい「ほうれん草」の育て方をご紹介します。 ほうれん草は寒さに強く、春・秋...

コマツナ

  • 種まき時期:通年(10月は栽培適期)
  • 連作障害:あり(アブラナ科)
  • 原産地:中国
  • おすすめ品種:楽天、夏楽天、味わい小松菜
  • ポイント:寒さに強く冬場でも栽培可能。害虫が減るので秋冬は特に育てやすいです。
  • 詳細な栽培方法
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能!
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能! 栄養たっぷりで成長が早く、1年中育てやすい葉物野菜「小松菜」。 夏にも冬にも栽培可能で、初心者にもおすすめです。この記...

ミズナ

  • 種まき時期:10月〜11月
  • 連作障害:あり(アブラナ科)
  • 原産地:日本
  • おすすめ品種:京みぞれ、早生みずな、千筋京水菜
  • ポイント:寒さに強く、株元から次々に葉が伸びます。収穫期間が長く、サラダや鍋に重宝します。
  • 詳細な栽培方法
ミズナの育て方|初心者でも簡単!サラダや鍋に大活躍のシャキシャキ葉野菜を育てよう
ミズナの育て方|初心者でも簡単!サラダや鍋に大活躍のシャキシャキ葉野菜を育てよう こんにちは!今回は、家庭菜園で人気の葉物野菜「ミズナ」の育て方をご紹介します。 ミズナは寒さに強く、秋から春にかけて育てやすい野菜で、サラダやおひたし...

シュンギク

  • 種まき時期:10月〜11月
  • 連作障害:少ない
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:菊次郎、大葉春菊、中葉春菊
  • ポイント:寒さに強く、鍋料理に欠かせない香り豊かな葉物野菜。株元から次々と葉が育ち、長期間収穫可能です。
  • 詳細な栽培方法
シュンギクの育て方|初心者でも簡単!香り豊かな冬春の葉物野菜を育てよう
シュンギクの育て方|初心者でも簡単!香り豊かな冬春の葉物野菜を育てよう こんにちは! 今回は、鍋料理や和え物で大活躍の「シュンギク(春菊)」の育て方をご紹介します。独特の香りとシャキッとした食感が魅力で、家庭菜園でも手軽に育てられる...

カブ

  • 種まき時期:10月上旬
  • 連作障害:あり(アブラナ科)
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:あやめ雪、小かぶ耐病ひかり、白鷹
  • ポイント:小カブなら約30日で収穫可能。冷涼な気候で甘みが増し、柔らかい食感が楽しめます。
  • 詳細な栽培方法
カブ(蕪)の育て方|初心者でも簡単!プランターでも作れる万能根菜
カブ(蕪)の育て方|初心者でも簡単!プランターでも作れる万能根菜 こんにちは! 今回は、ほんのり甘くて柔らかい食感が魅力の「カブ(蕪)」の育て方をご紹介します。 春と秋に育てられ、特に秋まきは病害虫が少なく、家庭菜園でも栽培し...

10月に植え付けできる野菜5選

タマネギ(苗)

  • 植え付け時期:10月下旬〜11月
  • 連作障害:少ない
  • 原産地:中央アジア
  • おすすめ品種:早生:ソニック、中生:ターザン、晩生:ネオアース
  • ポイント:翌年初夏に収穫できる長期栽培野菜。品種を分けて育てると収穫時期をずらして楽しめます。
  • 詳細な栽培方法
タマネギ(玉葱・たまねぎ)の育て方|甘みと香りを楽しむ定番野菜!畑でもプランターでも栽培可能
タマネギ(玉葱・たまねぎ)の育て方|甘みと香りを楽しむ定番野菜!畑でもプランターでも栽培可能 こんにちは! 今回は、料理の基本食材として欠かせない「タマネギ(玉葱)」の育て方をご紹介します。タマネギは和洋中どんな料理にも合い、長期保...

ニンニク(球根)

  • 植え付け時期:10月
  • 連作障害:あり(ヒガンバナ科)
  • 原産地:中央アジア
  • おすすめ品種:ホワイト六片、嘉定、平戸にんにく
  • ポイント:冬を越して翌年6月頃に収穫。水はけのよい土壌で栽培し、日当たりも確保しましょう。
  • 詳細な栽培方法
ニンニクの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で香り豊かなスタミナ野菜を育てよう
ニンニクの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で香り豊かなスタミナ野菜を育てよう こんにちは! 今回は、料理の風味を格段にアップさせる「ニンニク(大蒜)」の育て方をご紹介します。独特の香りと辛味が特徴で、炒め物やスープ、パスタなど幅広い...

ソラマメ(苗)

  • 植え付け時期:10月下旬〜11月
  • 連作障害:あり(マメ科)
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:お多福、陵西一寸、仁徳一寸
  • ポイント:冬越しして春に収穫する長期栽培野菜。育ちすぎないように適期に植え付けましょう。
  • 詳細な栽培方法
ソラマメの育て方|初心者でも簡単!甘くて栄養満点の春の豆を家庭菜園で育てよう
ソラマメの育て方|初心者でも簡単!甘くて栄養満点の春の豆を家庭菜園で育てよう こんにちは! 今回は、春の味覚として人気の「ソラマメ」の育て方をご紹介します。 甘くてほくほくした食感が魅力で、ゆでてそのまま食べたり、炒め物や煮物...

エンドウ(苗)

  • 植え付け時期:10月下旬〜11月
  • 連作障害:あり(マメ科)
  • 原産地:中央アジア〜中東
  • おすすめ品種:絹さやエンドウ、スナップエンドウ、グリーンピース
  • ポイント:冬を越し、翌春に甘くてやわらかい豆を収穫できます。支柱を立ててツルを誘引しましょう。
  • 詳細な栽培方法
エンドウの育て方|初心者でも簡単!春を彩る甘みたっぷりの豆野菜!家庭菜園で楽しむ絹さや・スナップエンドウ・グリーンピース
エンドウの育て方|初心者でも簡単!春を彩る甘みたっぷりの豆野菜!家庭菜園で楽しむ絹さや・スナップエンドウ・グリーンピース こんにちは! 今回は、春先の畑や庭を彩り、甘くてみずみずしい味わいが魅力の「エンドウ」の育て方についてご紹介し...

イチゴ(苗)

  • 植え付け時期:10月〜11月
  • 連作障害:あり(バラ科)
  • 原産地:北アメリカ
  • おすすめ品種:章姫、紅ほっぺ、女峰
  • ポイント:冬に株を育て、春に甘い実を収穫。マルチングをして霜対策をしておくと安心です。
  • 詳細な栽培方法
イチゴの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で甘くてジューシーな果実を楽しもう
イチゴの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で甘くてジューシーな果実を楽しもう こんにちは! 今回は春から初夏にかけて人気の果物「イチゴ」の育て方をご紹介します。甘酸っぱい香りとジューシーな果実が魅力で、そのまま食べるだけでなく、ジャム...

まとめ

10月は気温が安定し、秋冬野菜の種まきや苗の植え付けにぴったりの季節です。

  • 種まき野菜:ホウレンソウ、コマツナ、ミズナ、シュンギク、カブ
  • 植え付け野菜:タマネギ、ニンニク、ソラマメ、エンドウ、イチゴ

これらの野菜は、初心者でも比較的育てやすく、冬から春にかけて長く楽しめるものばかりです。
ぜひ秋の家庭菜園に取り入れてみてくださいね!