12月に種まきできる野菜5選と植え付けできる野菜5選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】

スポンサーリンク
スポンサーリンク

12月に種まきできる野菜5選と植え付けできる野菜5選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】

12月は本格的な冬に入り、屋外での栽培が難しくなる地域も多いですが、工夫次第でまだまだ家庭菜園を楽しめます。温暖地やビニールトンネル、プランター栽培を活用すれば、冬でも育てられる野菜があります。

今回は、12月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜をそれぞれご紹介します。連作の有無や原産地、おすすめ品種もあわせて解説します。

12月に種まきできる野菜5選

ホウレンソウ

  • 連作の可否:連作は避ける
  • 原産地:西アジア
  • おすすめ品種:次郎丸、オーライ、サラダあかり
  • ポイント:寒さに強いホウレンソウは12月でも栽培可能です。ただし、そのまま蒔いても気温が低くて発芽しにくくなりますので、室内で発芽させるか、路地の場合はビニールトンネルや不織布を利用し保温すると発芽率が安定します。
  • 詳細な栽培方法
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で栄養満点の葉物野菜を育てよう!
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で栄養満点の葉物野菜を育てよう! ホウレンソウは、ビタミンや鉄分、食物繊維を豊富に含む栄養価の高い葉物野菜で、家庭菜園でも人気の作物です。 寒さに強く、秋から冬にかけて育て...

コマツナ

  • 連作の可否:アブラナ科の連作は不可
  • 原産地:東アジア
  • おすすめ品種:楽天、早生小松菜、べんり菜
  • ポイント:短期間で収穫できるコマツナは、12月でも育てやすい葉物です。寒さに強く、間引き菜も美味しく食べられます。ただし、そのまま蒔いても気温が低くて発芽しにくくなりますので、室内で発芽させるか、路地の場合はビニールトンネルや不織布を利用し保温すると発芽率が安定します。
  • 詳細な栽培方法
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能!
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能! 栄養たっぷりで成長が早く、1年中育てやすい葉物野菜「小松菜」。 夏にも冬にも栽培可能で、初心者にもおすすめです。この記...

ミズナ

  • 連作の可否:連作は避ける
  • 原産地:日本
  • おすすめ品種:京みぞれ、千筋水菜、サラダミズナ
  • ポイント:京野菜として知られるミズナは寒さに強く、冬でも育てやすい葉物です。株元から収穫すれば長く楽しめます。ただし、そのまま蒔いても気温が低くて発芽しにくくなりますので、室内で発芽させるか、路地の場合はビニールトンネルや不織布を利用し保温すると発芽率が安定します。
  • 詳細な栽培方法
ミズナの育て方|初心者でも簡単!サラダや鍋に大活躍のシャキシャキ葉野菜を育てよう
ミズナの育て方|初心者でも簡単!サラダや鍋に大活躍のシャキシャキ葉野菜を育てよう こんにちは!今回は、家庭菜園で人気の葉物野菜「ミズナ」の育て方をご紹介します。 ミズナは寒さに強く、秋から春にかけて育てやすい野菜で、サラダやおひたし...

カブ(小カブ)

  • 連作の可否:アブラナ科の連作は不可
  • 原産地:ヨーロッパ、中近東
  • おすすめ品種:金町小かぶ、あやめ雪、時なし小かぶ
  • ポイント:小カブなら12月まきでも育ちやすく、間引き菜も食べられます。ただし、そのまま蒔いても気温が低くて発芽しにくくなりますので、室内で発芽させるか、路地の場合はビニールトンネルや不織布を利用し保温すると発芽率が安定します。
  • 詳細な栽培方法
カブ(蕪)の育て方|初心者でも簡単!プランターでも作れる万能根菜
カブ(蕪)の育て方|初心者でも簡単!プランターでも作れる万能根菜 こんにちは! 今回は、ほんのり甘くて柔らかい食感が魅力の「カブ(蕪)」の育て方をご紹介します。 春と秋に育てられ、特に秋まきは病害虫が少なく、家庭菜園でも栽培し...

リーフレタス(保温栽培)

  • 連作の可否:キク科の連作は避ける
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:グリーンリーフ、サニーレタス、フリンジレタス
  • ポイント:寒冷地では難しいですが、温暖地やトンネル栽培、室内では12月でも種まきできます。生食に人気の野菜です。
  • 詳細な栽培方法
レタス・サラダミックスの育て方|初心者でも簡単!手軽に始めて長く収穫!おうちで新鮮サラダを楽しもう
レタス・サラダミックスの育て方|初心者でも簡単!手軽に始めて長く収穫!おうちで新鮮サラダを楽しもう こんにちは! 今回は、家庭菜園でも人気の「レタス・サラダミックス」の育て方をご紹介します。 いろいろな種類のレタスや葉物野菜が...
ベビーリーフの育て方|初心者でも簡単!スピーディーに育ってサラダにすぐ使える万能葉物野菜
ベビーリーフの育て方|初心者でも簡単!スピーディーに育ってサラダにすぐ使える万能葉物野菜 こんにちは! 今回は、手軽に育てられて栄養も豊富な「ベビーリーフ」の育て方をご紹介します。 ベビーリーフとは、発芽後20日~30日ごろの...

 

12月に植え付けできる野菜5選

タマネギ(晩生種)

  • 連作の可否:ネギ類の連作は不可
  • 原産地:中央アジア
  • おすすめ品種:晩生ケルたま、もみじ3号、ネオアース
  • ポイント:地域によっては12月上旬まで苗の植え付けが可能です。春以降にしっかり育ちます。
  • 詳細な栽培方法
タマネギ(玉葱・たまねぎ)の育て方|甘みと香りを楽しむ定番野菜!畑でもプランターでも栽培可能
タマネギ(玉葱・たまねぎ)の育て方|甘みと香りを楽しむ定番野菜!畑でもプランターでも栽培可能 こんにちは! 今回は、料理の基本食材として欠かせない「タマネギ(玉葱)」の育て方をご紹介します。タマネギは和洋中どんな料理にも合い、長期保...

ニンニク(球根)

  • 連作の可否:ネギ類との連作は不可
  • 原産地:中央アジア
  • おすすめ品種:ホワイト六片、上海早生、平戸ニンニク
  • ポイント:12月でも暖地であれば植え付け可能です。しっかり冬を越し、初夏に収穫できます。
  • 詳細な栽培方法
ニンニクの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で香り豊かなスタミナ野菜を育てよう
ニンニクの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で香り豊かなスタミナ野菜を育てよう こんにちは! 今回は、料理の風味を格段にアップさせる「ニンニク(大蒜)」の育て方をご紹介します。独特の香りと辛味が特徴で、炒め物やスープ、パスタなど幅広い...

ソラマメ(苗)

  • 連作の可否:マメ科との連作は不可
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:陵西一寸、お多福、サカタのそらまめ
  • ポイント:12月上旬までならソラマメの植え付けが可能です。冬は小さな株のまま越冬し、春に成長します。
  • 詳細な栽培方法
ソラマメの育て方|初心者でも簡単!甘くて栄養満点の春の豆を家庭菜園で育てよう
ソラマメの育て方|初心者でも簡単!甘くて栄養満点の春の豆を家庭菜園で育てよう こんにちは! 今回は、春の味覚として人気の「ソラマメ」の育て方をご紹介します。 甘くてほくほくした食感が魅力で、ゆでてそのまま食べたり、炒め物や煮物...

エンドウ(苗)

  • 連作の可否:マメ科の連作は不可
  • 原産地:西アジア、地中海沿岸
  • おすすめ品種:つるなしスナップ、絹さや、グリーンピース
  • ポイント:12月上旬までに苗を植えると春に収穫可能です。寒さに弱いため、株元に敷き藁や不織布をかけて防寒対策を行いましょう。
  • 詳細な栽培方法
エンドウの育て方|初心者でも簡単!春を彩る甘みたっぷりの豆野菜!家庭菜園で楽しむ絹さや・スナップエンドウ・グリーンピース
エンドウの育て方|初心者でも簡単!春を彩る甘みたっぷりの豆野菜!家庭菜園で楽しむ絹さや・スナップエンドウ・グリーンピース こんにちは! 今回は、春先の畑や庭を彩り、甘くてみずみずしい味わいが魅力の「エンドウ」の育て方についてご紹介し...

イチゴ

  • 連作の可否:連作は避ける
  • 原産地:北アメリカ
  • おすすめ品種:章姫、とちおとめ、紅ほっぺ
  • ポイント:12月植え付けのイチゴは、春に収穫を迎えます。寒冷地では防寒対策が必須です。
  • 詳細な栽培方法
イチゴの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で甘くてジューシーな果実を楽しもう
イチゴの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で甘くてジューシーな果実を楽しもう こんにちは! 今回は春から初夏にかけて人気の果物「イチゴ」の育て方をご紹介します。甘酸っぱい香りとジューシーな果実が魅力で、そのまま食べるだけでなく、ジャム...

まとめ

12月は家庭菜園が冬支度に入る時期ですが、葉物野菜や根菜類はまだまだ種まきが可能です。

また、タマネギやソラマメ、イチゴなど翌春の収穫を見据えた植え付けも楽しめます。防寒対策を工夫しながら、冬の家庭菜園を充実させてみましょう。