8月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜10選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】

スポンサーリンク
8月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜10選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】 月別おすすめ野菜
スポンサーリンク

8月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜10選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】

こんにちは!

8月は夏の暑さがピークを迎える時期ですが、秋〜冬に向けて育てる野菜の準備が始まる季節でもあります。

今回は、8月に種まきできる野菜5種と、植え付けできる野菜5種をピックアップし、それぞれの特徴やおすすめ品種、連作障害の有無、原産地についてもご紹介します。

初心者の方でも安心して育てられる野菜を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

8月に種まきできる野菜5選

ラディッシュ(はつか大根)

  • 種まき時期:通期
  • 連作障害:少ない(1〜2年空けるのが望ましい)
  • 原産地:ヨーロッパ〜中東
  • おすすめ品種:レッドチャイム、さくらんぼラディッシュ
  • ポイント:発芽も早く、約20日で収穫できる初心者向けの野菜です。暑さにやや弱いので、半日陰や朝夕に水やりを忘れずに育ててください。真夏の栽培ですので、害虫対策に防虫ネット等を使ってください。
  • 詳細な栽培方法
ラディッシュ(はつか大根)の育て方|初心者におすすめ!20日で収穫できるかわいいミニ野菜
ラディッシュ(はつか大根)の育て方|初心者におすすめ!20日で収穫できるかわいいミニ野菜 ラディッシュ(別名:はつか大根)は、その名の通り種まきから約20日で収穫できるスピード野菜です。 栽培が簡単で、プランターでもよく育つため、家...

小松菜

  • 種まき時期:通期
  • 連作障害:あり(アブラナ科なので輪作が望ましい)
  • 原産地:中国
  • おすすめ品種:楽天、味わい小松菜、夏小町
  • ポイント:夏〜秋にも育てられ、強健で育てやすい葉物野菜の代表です。防虫対策をしっかりとすれば、収穫までスムーズにいけます。8月に育てるなら、高温に強い品種を育ててみてください。
  • 詳細な栽培方法
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能!
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能! 栄養たっぷりで成長が早く、1年中育てやすい葉物野菜「小松菜」。 夏にも冬にも栽培可能で、初心者にもおすすめです。この記...

チンゲンサイ

  • 種まき時期:8月〜10月
  • 連作障害:あり
  • 原産地:中国
  • おすすめ品種:シャオパオ、青帝
  • ポイント:高温でも発芽率が高く、育てやすい野菜です。プランター栽培にも向いていますので害虫対策もし易く、水の管理も楽です。
  • 詳細な栽培方法
チンゲンサイの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で手軽に収穫できるシャキシャキ葉野菜
チンゲンサイの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で手軽に収穫できるシャキシャキ葉野菜 こんにちは! 今回は、中華料理でおなじみのシャキシャキ野菜「チンゲンサイ(青梗菜)」の育て方をご紹介します。病気や害虫に比較的強く、種まきから約30...

インゲン(つるなし)

  • 種まき時期:8月中旬~下旬
  • 連作障害:少ない
  • 原産地:中南米
  • おすすめ品種:さつきみどり、どんどん
  • ポイント:つるなしインゲンならコンパクトで育てやすく、8月中なら秋どりが可能です。暑さに強い品種を育ててみてください。
  • 詳細な栽培方法
インゲンの育て方|初心者でも簡単!つるあり品種とつるなし品種で育て方が違う?両方の特徴も紹介します
インゲンの育て方|初心者でも簡単!つるあり品種とつるなし品種で育て方が違う?両方の特徴も紹介します インゲン(サヤインゲン)は、クセがなくシャキッとした食感が人気の夏野菜です。 この記事では、家庭菜園で育てやすいつるあり・つるなしイ...

葉ネギ(九条ネギなど)

  • 種まき時期:8月~10月
  • 連作障害:あり(ネギ類は輪作が基本)
  • 原産地:中央アジア
  • おすすめ品種:九条太、夏扇パワー、わけねぎ
  • ポイント:暑さにも比較的強く、細ネギとして薬味に使うと便利です。間引きしながら収穫でき、土寄せすれば白ネギとしても収穫でき、鍋の季節にも重宝します。九条ネギは夏干ししたものを再度植え付けると甘みが増しますので、干しネギを購入して植え付けてもOKです。
  • 詳細な栽培方法
九条ネギの育て方(九条ネギを白ネギみたいにする方法や再生栽培・リポべジの方法も紹介します)
九条ネギの育て方(九条ネギを白ネギみたいにする方法や再生栽培・リポべジの方法も紹介します) 九条ネギ(京都の伝統野菜)は、香りがよくて柔らかく家庭菜園にも向いています。 種から育てる方法と苗から育てる方法があり、苗に比べて種から育て...

8月に植え付けできる野菜5選

キャベツ(秋まき苗)

  • 植え付け時期:8月中旬~下旬
  • 連作障害:あり(アブラナ科)
  • 原産地:ヨーロッパ
  • おすすめ品種:初秋、味星、新藍
  • ポイント:8月中旬〜下旬に植え付けると、11月〜12月に収穫が可能です。秋植えだと害虫被害が多く発生するので、防虫対策に注意しながら育てましょう。
  • 詳細な栽培方法
キャベツの育て方|初心者でも簡単!初心者でも丸く巻いた立派な玉が作れる!植え時やコツを徹底解説
キャベツの育て方|初心者でも簡単!初心者でも丸く巻いた立派な玉が作れる!植え時やコツを徹底解説 こんにちは! 今回は、家庭菜園でも大人気の「キャベツ」の育て方と、おすすめレシピをご紹介します。 キャベツは春・秋の2回栽培が可能...

ブロッコリー(苗)

  • 植え付け時期:8月下旬
  • 連作障害:あり(アブラナ科)
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:緑嶺、スティックセニョール、ハイツSP
  • ポイント:苗でのスタートが育てやすく、側枝も収穫できるのでお得な野菜です。肥料を沢山吸収しますので、肥料切れに注意して育ててください。
  • 詳細な栽培方法
ブロッコリーの育て方|初心者でも簡単!栄養満点の花蕾を家庭菜園で収穫しよう
ブロッコリーの育て方|初心者でも簡単!栄養満点の花蕾を家庭菜園で収穫しよう こんにちは! 今回は、ビタミンやミネラルが豊富な健康野菜「ブロッコリー」の育て方をご紹介します。手間がかかりそうなイメージですが、コツさえつかめば初心者でも...

レタス(苗)

  • 植え付け時期:3月~10月
  • 連作障害:少ない
  • 原産地:地中海沿岸
  • おすすめ品種:グリーンウェーブ、サニーレタス、リーフレタス
  • ポイント:涼しくなると味が良くなるレタスは、冬に向けて栽培する定番葉物野菜です。路地栽培以外にも、プランターでも簡単に栽培出来ます。
  • 詳細な栽培方法
レタスの育て方|初心者でも簡単!シャキシャキ食感の新鮮レタスを家庭菜園で育てよう
レタスの育て方|初心者でも簡単!シャキシャキ食感の新鮮レタスを家庭菜園で育てよう こんにちは! 今回は、サラダの定番野菜「レタス」の育て方をご紹介します。家庭菜園で育てれば、朝採りの新鮮なレタスを食卓に並べることができます!暑さにや...

白菜(苗)

  • 植え付け時期:8月下旬〜9月中下旬
  • 連作障害:あり(アブラナ科)
  • 原産地:中国
  • おすすめ品種:無双、黄ごころ、晴黄85
  • ポイント:夏の終わりに植え付けることで、秋に丸く結球した白菜を収穫できます。
  • 詳細な栽培方法
白菜の育て方|初心者でも簡単!鍋に欠かせない冬野菜!甘くてジューシーな結球白菜を育てよう
白菜の育て方|初心者でも簡単!鍋に欠かせない冬野菜!甘くてジューシーな結球白菜を育てよう こんにちは! 今回は、冬の食卓に欠かせない人気野菜「白菜(ハクサイ)」の育て方をご紹介します。しっかりと結球させるにはコツがいりますが、栽培ス...

ショウガ(苗)

  • 植え付け時期:4月~8月
  • 連作障害:少ない
  • 原産地:インド
  • おすすめ品種:金時ショウガ、大生姜
  • ポイント:高温多湿を好むショウガは、8月でもまだ植え付けが可能です。日陰や半日陰で栽培しましょう。
  • 詳細な栽培方法
ショウガ(生姜)の育て方|初心者でも簡単!香り豊かな薬味野菜を家庭菜園で楽しもう
ショウガ(生姜)の育て方|初心者でも簡単!香り豊かな薬味野菜を家庭菜園で楽しもう こんにちは! 今回は、薬味や料理のアクセントに欠かせない「ショウガ(生姜)」の育て方をご紹介します。熱帯性の植物でありながら、日本の気候にもよく適応し...

畑の太陽熱消毒の仕方

近年の8月は非常に高温で、野菜を栽培しにくい季節になりました。

種をまいても発芽しなかったり、水不足で枯れたり、害虫に喰いあらされたりして上手く栽培出来ない事も多いです。

野菜が栽培しにくいのであれば、8月は栽培を休憩し、土壌の消毒にあてるのも一考です。

土壌消毒して、病害虫を一掃すれば秋植えの野菜もスクスク育ちますよ。

太陽熱での土壌消毒のやり方は下記記事で紹介しています。

太陽光消毒(太陽熱消毒)の方法|家庭菜園でもできる!連作障害や病害虫を防ぐ土づくり
太陽光消毒(太陽熱消毒)の方法|家庭菜園でもできる!連作障害や病害虫を防ぐ土づくり 野菜を育てていて「連作障害が出た」「土にコガネムシの幼虫がいた」など、土壌のトラブルに悩まされたことはありませんか? そんなときに役立つのが「太陽光...

連作障害とは?

連作とは、同じ場所に同じ科の野菜を毎年育てること。連作を続けると土壌に特定の病原菌が増え、野菜がうまく育たなくなります。

対策:

  • 畝やプランターの場所を変える(輪作)
  • 土のリサイクル材や太陽熱消毒を活用
  • 連作に強い品種を選ぶ

初心者が家庭菜園を始めるときのコツ

  • 日当たりの良い場所を選ぶ
  • 水やりは朝か夕方に
  • 間引きと追肥で野菜が元気に育つ!
  • 収穫期を見逃さないように注意しよう

まとめ

8月はまだまだ暑さが厳しい時期ですが、工夫次第で秋から冬にかけての収穫を楽しめる野菜がたくさんあります。

  • 種まき野菜:ラディッシュ、小松菜、チンゲンサイ、インゲン、葉ネギ
  • 植え付け野菜:キャベツ、ブロッコリー、レタス、白菜、ショウガ

これらの野菜は、初心者でも比較的育てやすく、育てがいのあるものばかりです。暑さ対策をしながら、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

次回は、9月におすすめの野菜をご紹介しますので、お楽しみに!