9月に種まきできる野菜と植え付けできる野菜10選|初心者におすすめの育てやすい野菜たちをご紹介します【家庭菜園】
こんにちは!
9月は残暑が残るものの、朝晩は涼しくなり秋冬野菜の栽培に最適なシーズンです。
今回は、9月に種まきできる野菜5種と、植え付けできる野菜5種をピックアップし、それぞれの特徴やおすすめ品種、連作障害の有無、原産地についてもご紹介します。
初心者の方でも安心して育てられる野菜を中心にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
9月に種まきできる野菜5選
ダイコン
- 種まき時期:9月上旬〜中旬
- 連作障害:あり(アブラナ科)
- 原産地:地中海沿岸〜中東
- おすすめ品種:耐病総太り、時なし大根、YRくらま
- ポイント:秋まき大根は害虫が減り、育てやすいのが特徴です。水はけの良い土に深く耕して直まきし、間引きを忘れずに行いましょう。
- 詳細な栽培方法
ダイコン(大根)の育て方|初心者でも簡単!みずみずしく甘い大根を家庭菜園で楽しもう。畑でもプランターでも栽培可能
ダイコン(大根)の育て方|初心者でも簡単!みずみずしく甘い大根を家庭菜園で楽しもう。畑でもプランターでも栽培可能
こんにちは!
今回は、家庭菜園でも人気の高い「ダイコン(大根)」の育て方をご紹介します。栽培期間が比較的短く、土づくり...
ホウレンソウ
- 種まき時期:9月〜10月
- 連作障害:少ない
- 原産地:中央アジア
- おすすめ品種:アクティブ、オーライ、寒じめほうれん草
- ポイント:高温期は発芽しにくいので、涼しくなる9月が栽培の好機です。酸性土壌を嫌うため、石灰で土壌を中和してからまきましょう。
- 詳細な栽培方法
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方|初心者におすすめ!家庭菜園で栄養満点の葉物野菜を育てよう!
ホウレンソウ(ほうれん草)の育て方|初心者におすすめ!家庭菜園で栄養満点の葉物野菜を育てよう!
こんにちは!
今回は、栄養豊富で和洋どんな料理にも使いやすい「ほうれん草」の育て方をご紹介します。
ほうれん草は寒さに強く、春・秋...
コマツナ
- 種まき時期:通期(9月は最盛期)
- 連作障害:あり(アブラナ科)
- 原産地:中国
- おすすめ品種:楽天、味わい小松菜、夏楽天
- ポイント:生育が早く、播種から約30日で収穫可能です。害虫がつきやすいので、防虫ネットを張って育てると安心です。
- 詳細な栽培方法
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能!
小松菜(コマツナ)の育て方|家庭菜園でも簡単!年中種がまけて年中収穫できる葉物野菜。成長も早く短期間で収穫可能!
栄養たっぷりで成長が早く、1年中育てやすい葉物野菜「小松菜」。
夏にも冬にも栽培可能で、初心者にもおすすめです。この記...
カブ
- 種まき時期:9月〜10月
- 連作障害:あり(アブラナ科)
- 原産地:地中海沿岸
- おすすめ品種:あやめ雪、小かぶ耐病ひかり、白鷹
- ポイント:小カブなら約30日で収穫できるスピード野菜。秋まきは害虫被害が少なく、甘みのあるカブに育ちます。
- 詳細な栽培方法
カブ(蕪)の育て方|初心者でも簡単!プランターでも作れる万能根菜
カブ(蕪)の育て方|初心者でも簡単!プランターでも作れる万能根菜
こんにちは!
今回は、ほんのり甘くて柔らかい食感が魅力の「カブ(蕪)」の育て方をご紹介します。
春と秋に育てられ、特に秋まきは病害虫が少なく、家庭菜園でも栽培し...
レタス
- 種まき時期:9月〜10月
- 連作障害:少ない
- 原産地:地中海沿岸
- おすすめ品種:サニーレタス、シスコ、グリーンウェーブ
- ポイント:高温期はとう立ちしやすいですが、涼しい気候になると育てやすくなります。リーフレタスはプランター栽培でも手軽に栽培出来ます。
- 詳細な栽培方法
レタスの育て方|初心者でも簡単!シャキシャキ食感の新鮮レタスを家庭菜園で育てよう
レタスの育て方|初心者でも簡単!シャキシャキ食感の新鮮レタスを家庭菜園で育てよう
こんにちは!
今回は、サラダの定番野菜「レタス」の育て方をご紹介します。家庭菜園で育てれば、朝採りの新鮮なレタスを食卓に並べることができます!暑さにや...
9月に植え付けできる野菜5選
ブロッコリー(苗)
- 植え付け時期:9月上旬〜中旬
- 連作障害:あり(アブラナ科)
- 原産地:地中海沿岸
- おすすめ品種:緑嶺、スティックセニョール、ピクセル
- ポイント:主蕾を収穫した後も側枝が次々に育つので長期間楽しめます。肥料切れに注意し、株をしっかり育てましょう。
- 詳細な栽培方法
ブロッコリーの育て方|初心者でも簡単!栄養満点の花蕾を家庭菜園で収穫しよう
ブロッコリーの育て方|初心者でも簡単!栄養満点の花蕾を家庭菜園で収穫しよう
こんにちは!
今回は、ビタミンやミネラルが豊富な健康野菜「ブロッコリー」の育て方をご紹介します。手間がかかりそうなイメージですが、コツさえつかめば初心者でも...
キャベツ(苗)
- 植え付け時期:9月上旬〜中旬
- 連作障害:あり(アブラナ科)
- 原産地:ヨーロッパ
- おすすめ品種:新藍、彩音、富士早生
- ポイント:9月に植え付けると年内に収穫可能です。結球させるために株間を広めにとりましょう。
- 詳細な栽培方法
キャベツの育て方|初心者でも簡単!初心者でも丸く巻いた立派な玉が作れる!植え時やコツを徹底解説
キャベツの育て方|初心者でも簡単!初心者でも丸く巻いた立派な玉が作れる!植え時やコツを徹底解説
こんにちは!
今回は、家庭菜園でも大人気の「キャベツ」の育て方と、おすすめレシピをご紹介します。
キャベツは春・秋の2回栽培が可能...
ハクサイ(苗)
- 植え付け時期:9月中旬〜下旬
- 連作障害:あり(アブラナ科)
- 原産地:中国
- おすすめ品種:無双、黄ごころ、晴黄85
- ポイント:寒さにあたることで甘みが増すハクサイ。結球させるために十分なスペースを確保して植え付けましょう。
- 詳細な栽培方法
白菜の育て方|初心者でも簡単!鍋に欠かせない冬野菜!甘くてジューシーな結球白菜を育てよう
白菜の育て方|初心者でも簡単!鍋に欠かせない冬野菜!甘くてジューシーな結球白菜を育てよう
こんにちは!
今回は、冬の食卓に欠かせない人気野菜「白菜(ハクサイ)」の育て方をご紹介します。しっかりと結球させるにはコツがいりますが、栽培ス...
タマネギ(苗)
- 植え付け時期:9月下旬〜10月
- 連作障害:少ない
- 原産地:中央アジア
- おすすめ品種:早生:貴錦、中生:ターザン、晩生:ネオアース
- ポイント:品種を組み合わせることで翌春から初夏まで収穫が楽しめます。植え付け時にしっかり根を張らせましょう。
- 詳細な栽培方法
タマネギ(玉葱・たまねぎ)の育て方|甘みと香りを楽しむ定番野菜!畑でもプランターでも栽培可能
タマネギ(玉葱・たまねぎ)の育て方|甘みと香りを楽しむ定番野菜!畑でもプランターでも栽培可能
こんにちは!
今回は、料理の基本食材として欠かせない「タマネギ(玉葱)」の育て方をご紹介します。タマネギは和洋中どんな料理にも合い、長期保...
ニンニク(球根)
- 植え付け時期:9月下旬〜10月
- 連作障害:あり(ヒガンバナ科)
- 原産地:中央アジア
- おすすめ品種:ホワイト六片、嘉定、平戸にんにく
- ポイント:一片ずつ分けて植え付け、冬を越して翌年6月頃に収穫します。水はけと日当たりの良い場所を選びましょう。
- 詳細な栽培方法
ニンニクの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で香り豊かなスタミナ野菜を育てよう
ニンニクの育て方|初心者でも簡単!家庭菜園で香り豊かなスタミナ野菜を育てよう
こんにちは!
今回は、料理の風味を格段にアップさせる「ニンニク(大蒜)」の育て方をご紹介します。独特の香りと辛味が特徴で、炒め物やスープ、パスタなど幅広い...
連作障害とは?
連作とは、同じ場所に同じ科の野菜を毎年育てること。連作を続けると土壌に特定の病原菌が増え、野菜がうまく育たなくなります。
対策:
- 畝やプランターの場所を変える(輪作)
- 土のリサイクル材や太陽熱消毒を活用
- 連作に強い品種を選ぶ
初心者が家庭菜園を始めるときのコツ
- 日当たりの良い場所を選ぶ
- 水やりは朝か夕方に
- 間引きと追肥で野菜が元気に育つ!
- 収穫期を見逃さないように注意しよう
まとめ
9月は秋冬野菜の準備に最適な季節です。
- 種まき野菜:ダイコン、ホウレンソウ、コマツナ、カブ、レタス
- 植え付け野菜:ブロッコリー、キャベツ、ハクサイ、タマネギ、ニンニク
これらの野菜は、初心者でも比較的育てやすく、収穫の喜びを感じやすいものばかりです。
ぜひ秋の家庭菜園にチャレンジしてみてくださいね!