耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

スポンサーリンク
耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②(無農薬・有機栽培・不耕起栽培) 家庭菜園
スポンサーリンク

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

前回の続きです。冬の間に雑草の除去と耕運機で整地してあります。

前回の記事はこちらから

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)
耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培) 今回縁があり耕作放棄地を譲っていただくことになりました。 土地も広く無く家庭菜園にちょうど良いので、開拓して畑にしていこうと思います。 現状の耕作放棄地 ...

畝をつくります

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします

前回、耕運機で一通り耕したので土はフカフカです。

ここに野菜を植える為の畝を作っていきます。

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

写真右奥から90㎝幅の畝をたてていきます。

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

今回はA・B・C・Dの4つの畝をたてました。一応作付のプランも考えてあり

A・・・里芋

B・・・小松菜

C・・・枝豆

D・・・ジャガイモ

こんな感じでいこうと思います。今回2月頭に畝つくりに行ったので、このまま「D畝」「ジャガイモ」は植え付けておきます。

ジャガイモは、スーパーで芽が出てる奴を格安で購入し植え付けました。

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

種イモは半分にカットし、切り口を上にして10㎝ほどの深さに埋めています。通常の植え付けは切り口を下にしますが、上にすることで芽にストレスがかかり、強い芽が出るそうです。

また、小イモが種イモの下に付くようになるので、土寄せをする回数が減るそうです。

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

「B畝」「小松菜」も、スーパーで購入し再生したものを植えてみました。こちらは2月なので育たず萎れていくかもしれませんが、まあ実験だと思って経過を観察していきたいとおもいます。

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

4つ畝をたてましたがまだまだスペース空いてますね。狭い畑だと思っていましたが意外と広く使えそうで、これだけスペースがあれば家庭菜園するには十分です。

10畝くらい作れそうな気がしますね。

畝間にも野菜を植えます

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

ここの畑は三角の土地なので、四角い畝をつくると余る土地が出てきます。この端の部分が勿体ないので、ここにも野菜を植えてみようと思います。

今回は取りあえず「ニラ」を植えてみます。ここに根付けば株分けで増やしていこうとおもいます。

雑草・残渣置き場

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします②

畑を綺麗にする際に出た雑草や剪定した木などは、取りあえずここに積んで置きます。

雑草や残渣は堆肥化させて肥料として使いたいので、ゆくゆくこの辺りに残渣用の堆肥枠を作ろうと思います。

剪定した木屑は、支柱として使う分以外は燃やそうかな・・

これからのこと

畑まで遠いので月に1回行けて2回なので、基本放置で育つ野菜をメインに育てていこうと思います。

あとは、コストも掛ける気が無いので、無農薬・有機栽培でいこうと思います。肥料は主に雑草堆肥を使い、シーズン初期のみ牛糞・鶏糞を施肥しようかと思います。冬季には枯葉も多く集められそうなので、それも腐葉土として利用する予定です。

農業資材に関しても、出来るだけありもので賄う予定です。マルチは張らずに雑草マルチにし、不耕起栽培をおこないます。支柱などは生えてる木を切ればいけそうです。