【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

耕作放棄地(田んぼ)を使って家庭菜園をする話です。

耕作放棄地を耕すお話は下記から

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にしますB④(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)
耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にしますB④(無農薬・有機栽培・不耕起栽培) 耕作放棄地(田んぼ)を使って家庭菜園をする話です。 前回は、耕作放棄地に畝をたてて、今後の為に防草シートを敷きました。今回は、春になったので見に行った話で...

畑まで遠いので月に1回行けて2回なので、基本放置で育つ野菜をメインに育てていこうと思います。

あとは、コストも掛ける気が無いので、無農薬・有機栽培でいこうと思います。肥料は主に雑草堆肥を使い、シーズン初期のみ牛糞・鶏糞を施肥しようかと思います。冬季には枯葉も多く集められそうなので、それも腐葉土として利用する予定です。

農業資材に関しても、出来るだけありもので賄う予定です。マルチは張らずに雑草マルチにし、不耕起栽培をおこないます。支柱などは生えてる木を切ればいけそうです。

今回から年間ごとの畑の様子をおおくりします。

5月

畑A

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

まずは小さい方の耕作放棄地から。前回草刈りをおこなったので、それほど雑草は伸びていませんね。まだこの季節なら1ヵ月くらいではあまり伸びないようでありがたいです。

ここの畑には、いろいろな野菜を植えていますので其々の生育状況を見ていきましょう。

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

こちらは小松菜です。

なんか、この畑と小松菜の相性が良かったみたいで旺盛に繁茂しています。菜花が咲き、凄い数の種が出来ています。こちらはこのまま枯れるまで放置しようと思います。

来年こぼれ種から発芽したら嬉しいですね。

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

枝豆の畝です。

あまり大きく育っていないのでちょっと心配です。ここから一気に育ってくれればいいのですが・・・

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

じゃがいもの畝です。

ちょっとモザイク病がでてますね。まあ、梅雨前には全部収穫する予定なんでいいんですけどね。イモを確認しましたが、まあまあな大きさに育っていました。

じゃがいもは植えたら放置でいけるんで楽でいいですね。連作障害回避でネギも植えています。

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

こちらはサツマイモの畝です。

まだあまり育って無いですね。まあこれから伸びてくると思います。

ただ、ここの畝の反対側にドクダミが侵入してきています。ドクダミの葉ってサツマイモそっくりなんで、間違えて駆除しないように注意が必要です。

畑B

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

こちらの耕作放棄地は元田んぼです。田んぼなので葦が旺盛に茂っています。二ヵ所畝立てしたのと、試験的に防草シートをはっています。

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

前回枝豆を植え付けましたが、無事活着したみたいですね。こちらも小松菜が成長していましたが、アブラムシの大群にやられていました。種が出来ていましたが、膨らむことは無さそうなので刈り取りました。

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

こちらは試験的な防草シートです。

布団凄いですね。しっかりと雑草を防いでいます。その横の雑草を積んだところも効果ありですね。雑草マルチって結構効果あるんですね。

6月