レタス・サラダミックスの育て方|初心者でも簡単!手軽に始めて長く収穫!おうちで新鮮サラダを楽しもう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

レタス・サラダミックスの育て方|初心者でも簡単!手軽に始めて長く収穫!おうちで新鮮サラダを楽しもう

こんにちは!

今回は、家庭菜園でも人気の「レタス・サラダミックス」の育て方をご紹介します。

いろいろな種類のレタスや葉物野菜が混ざっており、手軽にまけて見た目も華やか!育て方も簡単で、プランターでもしっかり育ち、毎日フレッシュなサラダが楽しめますよ♪

レタス・サラダミックスの基本情報

  • 科名:キク科、アブラナ科などの混合
  • 原産地:ヨーロッパ、アジアなど
  • 連作障害:ほとんどなし(短期栽培向き)
  • 含まれる主な野菜:リーフレタス、ロメインレタス、ルッコラ、レッドマスタード、ミズナ など

栽培スケジュール

  • 種まき:3月〜6月、9月〜10月(真夏と真冬を避ければ長く栽培可能)
  • 収穫時期:種まきから25〜35日後(草丈10〜15cmが目安)

春と秋の気候が安定している時期に種まきするのがおすすめです。高温すぎると発芽しにくくなり、寒すぎると成長が遅れるため、適温は15〜20℃程度です。

ダイソーの2個100円の種が、量も少なくて安いので家庭菜園にはピッタリです。

プランターや花壇での栽培方法

レタス・サラダミックスの育て方|初心者でも簡単!手軽に始めて長く収穫!おうちで新鮮サラダを楽しもう

準備するもの

  • 深さ15cm以上のプランターや鉢
  • 市販の野菜用培養土または自作ブレンド(赤玉土6:腐葉土3:バーミキュライト1)
  • サラダミックスの種(混合種)

種まき

土の表面を平らにし、ばらまきまたはすじまきにします。覆土は薄く、種が見え隠れする程度でOKで、軽く押さえてからたっぷり水を与えましょう。

10日ほどずらしながら種をまくと、常に新鮮な葉が収穫できます。

発芽と間引き

発芽までは新聞紙や不織布などで覆い、乾燥を防止します。発芽後は日当たりの良い場所に移動させ、混み合った部分は間引いて株間を3〜4cmにします。

水やりと追肥

土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。肥料は控えめでOKですが、葉の色が薄くなったら液体肥料を10日に1回程度与えます。

収穫

葉が10〜15cmになったら収穫どきです。ハサミで根元からカットしても、外葉だけ摘み取ってもOKです。こまめに収穫すると長く楽しめます。

栽培のコツ&注意点

  • 密植しすぎない:間引きをしっかり行い、風通しよく育てるのが病気予防になります。
  • 日照確保:半日以上日が当たる場所が理想で、日照不足だと徒長しやすくなります。
  • 早めの収穫を:成長しすぎると苦味が出ることがあるので、若いうちに楽しみましょう。

おすすめレシピ3選|採れたてサラダミックスを味わおう

シンプルサラダ

材料:サラダミックス、オリーブオイル、レモン汁、塩こしょう

  1. 採れたての葉を洗ってしっかり水気を切る。
  2. オリーブオイル、レモン汁、塩こしょうでドレッシングを作る。
  3. お好みでトマトやチーズをトッピング。

サラダミックスのオムレツ

材料:卵、サラダミックス、牛乳、チーズ、塩こしょう

  1. 卵を割り、牛乳とチーズ、塩こしょうを加えて混ぜる。
  2. サラダミックスを加えて軽く混ぜ、フライパンで焼く。
  3. 半熟気味に仕上げてしっとり食感を楽しんで!

サラダミックスのピザトースト

材料:食パン、ピザソース、チーズ、サラダミックス

  1. 食パンにピザソースとチーズをのせて焼く。
  2. 焼き上がりにサラダミックスをたっぷりのせて完成。
  3. 野菜のシャキシャキ感がアクセント!

まとめ|レタス・サラダミックスは手軽でおしゃれな家庭菜園の定番!

レタス・サラダミックスは短期間で育ち、毎日の料理に役立つおしゃれで便利な野菜です。密植せずに風通しよく育てれば、病害虫の心配も少なく、失敗しにくいのが魅力です。

プランターでもたっぷり収穫できるので、ぜひ家庭菜園の一品として育ててみてくださいね♪