エダマメ(枝豆)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

スポンサーリンク
エダマメ(枝豆)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】 野菜の育て方
スポンサーリンク

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

こんにちは!

今回はビールのお供としても大人気「枝豆」の育て方をご紹介します。

枝豆は大豆の未成熟な若い実を収穫したもので、育てやすく、初心者にもおすすめの夏野菜です。しかも、収穫後すぐにゆでて食べると、驚くほど風味が豊かで甘く、スーパーで購入したものとは格別の味わいですよ!

枝豆の基本情報

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

  • 科名:マメ科
  • 原産地:中国
  • 連作障害:あり(2〜3年空ける)
  • おすすめ品種:サッポロミドリ、湯あがり娘、茶豆風味

枝豆の栽培スケジュール

枝豆の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

  • 種まき:4月中旬〜6月上旬
  • 苗の植え付け:基本的に直まきが主流
  • 収穫時期:7月〜9月(開花から30〜40日後が目安)

※発芽直後に鳥に食べられるので、ポットで育苗して植えてもOKです。「湯あがり娘」は個人的におすすめな美味しい品種です。

畑で育てる枝豆の栽培方法

土づくり

土づくり

種まき2週間前に苦土石灰をまいて耕し、1週間前に完熟堆肥と化成肥料を施します。

マメ科の植物(枝豆も)は根粒菌との共生関係があるので、窒素肥料は控えめにしてください。前作で野菜を育てている畑では無肥でもよく育ちます。

畝の高さは10〜15cm、株間は20cm程度が目安です。

種まき

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

1か所に2~3粒ずつ点まきし、土をかぶせてしっかり水やりします。水分が多いと種が腐るので、以降発芽までは水やりは控えます。

鳥が種を食害しますので、発芽するまでは不織布などで防除した方が無難です。今回は、ポットで育苗してから畑に定植しています。

枝豆は2本だてにした方が育ちが良いので、発芽後に元気な2本を残して間引きましょう。

土寄せ

枝豆の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

本葉が5枚前後になったら、株元に土を寄せて苗の倒れを防止します。

害虫対策

カメムシやアブラムシがつきやすいので、防虫ネットを張るか、都度捕殺します。特にカメムシは見つけたら早めに捕殺しないと、実を食害し実が成らなくなります。

カメムシ対策に、早生品種を3月から種まきする手法をとると有効です。

収穫

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

さやが膨らみ、実がぷっくりしてきたら収穫時です。早朝に収穫したほうが、甘みが強くて柔らかく美味しいです。

枝豆は収穫後の劣化が早いので、早めに茹であげてください。

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

今回は無肥料・無堆肥で育てましたが、根粒菌のおかげで立派な枝豆が出来上がりました。どの枝豆にも根粒菌が付いていましたので、耕作放棄地でも最初に育てる野菜としては最適だと思います。

プランターで育てる枝豆の栽培方法

プランター・土の準備

深さ30cm以上の大型プランターを使用し、野菜用培養土を入れます。60cm幅のプランターなら5〜6株栽培出来ます。

種まきと間引き

1か所に3粒まいて、発芽後に2本に間引きます。日当たりの良い場所に置き、風通しも良くしましょう。

水やりと追肥

乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり水やりをおこなう。実が膨らむタイミングで水が不足すると実が大きくなりません。

支柱の設置(必要に応じて)

草丈が伸びてきたら、支柱を立てて倒伏を防ぎます。

収穫

さやが膨らみ、指で押してしっかり豆が感じられたら収穫してOKです。収穫後はすぐに調理するのが美味しく頂く秘訣です♪

栽培のコツ&注意点

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

  • 発芽までが肝心:直播すると鳥が食べてしまうので、不織布を敷くか育苗する必要がある
  • 水分管理が重要:実が膨らむ過程で水分が必要なので、水切れに注意する
  • カメムシに注意:カメムシ対策に早まきが有効。早生品種を3月から種まきし早く収穫する

枝豆の料理レシピ|採れたてを最高に楽しむ!

塩ゆで枝豆

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

材料:枝豆、塩

作り方:

  1. 枝豆を水洗いして塩でもみ、うぶ毛を落とす。
  2. 鍋にたっぷりのお湯+塩(お湯1Lに対して塩30g)を入れ沸かす。
  3. 5分ほど茹で、すぐに冷水で冷やす。ゆで時間はお好みで調整。
  4. 水気を切り、仕上げに軽く塩をふって完成。

枝豆料理の定番!朝どれ枝豆とビールがあれば最高の夏になります。

焼き枝豆

枝豆(エダマメ)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

材料:枝豆、塩、ごま油

作り方:

  1. 枝豆を水洗いして塩でもみ、うぶ毛を落とす。
  2. フライパンにごま油を入れ、重ならないように焼く。

熱々で、おつまみにピッタリの香ばしい一品です。

枝豆チャーハン

エダマメ(枝豆)の育て方|初心者でも簡単!ビールのお供としても大人気な夏野菜【家庭菜園】

材料:枝豆、玉子、ネギ、ソーセージ、ごはん、塩コショウ、鶏ガラ

作り方:

  1. 初めに玉子を炒めたら、他の具材とご飯も入れて炒める。
  2. 塩コショウ・鶏ガラで味を調えたら完成。

まとめ|枝豆は育てても食べても大満足!

枝豆は育てやすく、しかも収穫の喜びをそのまま味覚で楽しめる最高の夏野菜です。畑でもプランターでも、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!

そして、収穫したての枝豆の味は本当に格別です!是非、家庭菜園の醍醐味を味わってみてください。