白菜の育て方|初心者でも簡単!鍋に欠かせない冬野菜!甘くてジューシーな結球白菜を育てよう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

白菜の育て方|初心者でも簡単!鍋に欠かせない冬野菜!甘くてジューシーな結球白菜を育てよう

こんにちは!

今回は、冬の食卓に欠かせない人気野菜「白菜(ハクサイ)」の育て方をご紹介します。しっかりと結球させるにはコツがいりますが、栽培スケジュールを守れば初心者でも簡単に栽培できる野菜です!

家庭菜園で育てた甘くてジューシーな白菜は、市販品とは比べ物にならないおいしさです!

白菜の基本情報

  • 科名:アブラナ科
  • 生育適温:15〜20℃
  • 栽培難易度:★★☆(中級者向け)
  • 主な栽培時期:秋まき:8月下旬〜9月中旬、春まき:2月下旬~4月中旬
  • 収穫までの期間:約70〜90日

栽培スケジュール

  • 秋まき栽培:8月下旬〜9月中旬に種まき→11月〜12月に収穫
  • 春まき栽培:2月下旬~4月中旬に種まき→5月上旬~6月下旬に収穫

※春まき栽培は、とう立ちを防ぐ必要があるので晩抽性(とう立ちしにくい)の品種を選ぶことが重要です。

おすすめ品種

黄ごころ85

🔸85日型の中早生品種。葉がやわらかく、甘みが強い

  • 特徴:家庭菜園に適したサイズ感で病気に強く結球率も高い
  • 用途:鍋物・漬物・サラダ

晩輝90

🔸晩生品種で貯蔵性が高く、寒さに強い

  • 特徴:11月下旬以降の寒さに耐えながら糖度がアップ
  • 栽培期間:約90日

無双

🔸家庭菜園でも人気のロングセラー品種

  • 特徴:巻きやすく、初めてでも育てやすい

白菜の育て方(畑・プランター共通)

土づくり

種まきの2週間前までに、1㎡あたり苦土石灰100gをまいてよく耕し、中和しておきます。その後、堆肥2〜3kg・化成肥料100gを混ぜてさらに耕し、畝を高めに整えておきましょう。排水性がよく、保水力もある土壌が理想です。

種まきまたは苗の植え付け

  • 直まき:株間40〜50cmで点まきにし、1か所に4〜5粒ずつ種をまきます。
  • 苗植え:本葉4〜5枚の健苗を、株間40〜50cmで植え付けます。

間引きと管理

  • 本葉2枚のころに1回目の間引き(3本)
  • 本葉4〜5枚で2回目(2本)
  • 最終的に元気な1本を残して1本立ちにします

追肥と土寄せ

  • 植え付けまたは本葉5枚の頃に1回目の追肥(化成肥料30g)
  • その後2〜3週間ごとに追肥と軽い土寄せを行うと、しっかり結球します

病害虫対策

  • ヨトウムシ・コナガ:外葉に潜むため、早期発見・捕殺がカギ
  • アブラムシ:苗期に注意し、防虫ネットや寒冷紗での予防が有効
  • べと病・根こぶ病:連作を避け、水はけよく育てることが予防策

収穫

結球が締まって重みが出てきたら、根元から包丁で切り取り収穫します。収穫が遅れると裂球してしまうので、適期を逃さないようにしましょう。

プランター栽培のポイント

  • 大型の深型プランターを使用(60cm幅で2株程度)
  • 土の量が必要なので、野菜用培養土をたっぷり使用
  • 風で葉が広がらないよう、外葉を軽く縛っておくときれいに結球

栽培のポイントまとめ

  • 種まきの時期と品種選びが結球成功のカギ
  • 害虫対策は早期から。ネットでの予防が安心
  • 収穫は適期を逃さずに!

おすすめレシピ3選|自家製白菜をおいしく味わう!

白菜と豚バラのミルフィーユ鍋

材料:白菜1/4個、豚バラ肉200g、だし汁400ml、塩・酒少々
作り方:

  1. 白菜と豚バラを交互に重ね、5cm幅にカットして鍋に敷き詰める
  2. だし汁を注ぎ、火にかけて15分煮込む
  3. ポン酢やごまだれでいただく

白菜の浅漬け

材料:白菜1/8個、塩小さじ1、昆布・唐辛子少々
作り方:

  1. 白菜をざく切りにし、塩と調味料と一緒にポリ袋に入れてもむ
  2. 冷蔵庫で半日置けば即席漬けの完成

白菜とベーコンのクリーム煮

材料:白菜1/8個、ベーコン50g、牛乳200ml、小麦粉・バター各大さじ1
作り方:

  1. バターでベーコンと白菜を炒め、小麦粉をふり入れる
  2. 牛乳を少しずつ加えてとろみをつけ、塩・こしょうで味付け

まとめ|冬の家庭菜園にぴったり!甘みたっぷり白菜を育てよう

白菜は育てがいがあり、冬の家庭菜園の主役とも言える野菜です。病害虫や結球管理にはやや気を使いますが、その分収穫の喜びはひとしおです。

寒い季節、自分で育てた白菜で鍋を囲むのは格別ですよ!

ぜひチャレンジしてみてくださいね。