【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

【2025年】耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にします(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)

耕作放棄地(田んぼ)を使って家庭菜園をする話です。

耕作放棄地を耕すお話は下記から

耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にしますB④(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)
耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にしますB④(無農薬・有機栽培・不耕起栽培) 耕作放棄地(田んぼ)を使って家庭菜園をする話です。 前回は、耕作放棄地に畝をたてて、今後の為に防草シートを敷きました。今回は、春になったので見に行った話で...

畑まで遠いので月に1回行けて2回なので、基本放置で育つ野菜をメインに育てていこうと思います。

あとは、コストも掛ける気が無いので、無農薬・有機栽培でいこうと思います。肥料は主に雑草堆肥を使い、シーズン初期のみ牛糞・鶏糞を施肥しようかと思います。冬季には枯葉も多く集められそうなので、それも腐葉土として利用する予定です。

農業資材に関しても、出来るだけありもので賄う予定です。マルチは張らずに雑草マルチにし、不耕起栽培をおこないます。支柱などは生えてる木を切ればいけそうです。

今回から年間ごとの畑の様子をおおくりします。

8月(8/8)

畑A

流石に夏ですね。雑草がワサワサ伸びています。

野菜たちは雑草に負けずに順調に育っています。ただ雑草に負けてしまった野菜もあり、植えた時期にもよるとは思いますが「ソバ」「葉ネギ」「スイカ」は雑草との生存競争に負けてしまったようです。

写真下の「サツマイモ」と写真中央左の「ミニトマト」の勢いは素晴らしいですね。雑草を駆逐する勢いで育っています。ミニトマトなんか、ミニトマトのサイズでは無く、中玉トマトくらいに育っています。

今回の収穫物です。大葉を初収穫しましたが、結構虫に食われています。大葉って虫に食われるんですね。

他、ニラ・葉ネギ・空芯菜は畑に行くたびに収穫出来そうです。それぞれあまり虫も付かないのでオススメな野菜ですね。

畑B

ツル性の植物で一面覆われています。他の雑草を抑制してくれてますので、これはこれで悪くないですね。

畑Bに関しても野菜は雑草に負けずに育っていますね。中でも空芯菜の勢いが良く、畑Aより旺盛に育っています。ピーマンにも花が咲いているので、じきに収穫できそうです。

ただ大葉が虫に食われていますね。

7月(7/4)

畑A

2週間に一度ほどですが草刈りをおこなっている成果が出てますね。雑草の伸びもある程度抑制できていそうです。

今回は「エダマメ」を収穫していきます。害虫被害を避ける為に3月に育苗したものを畑に植えています。早めに育苗した甲斐もありカメムシの被害にもあわず、ぷっくりと太ったエダマメを収穫する事が出来ました。

今回、無堆肥・無肥料で育てたからか、株が大きくならず収量も少なそうですが、12房収穫する事ができました。

エダマメの根を見るとみるとしっかりと根粒菌のコロニーができており、耕作放棄地から育てたわりに収穫までこぎつけられたので満足です。

ただ、畑の土が固く締まっているので、堆肥は入れて土壌改良はした方が良さそうです。

ネギとニラが良い感じに育っていたので、こちらも収穫します。ニラはダイソーの種から育て、ネギはスーパーのネギから再生栽培(リボべジ)したものになります。

今回新たに育苗した大葉を植えてみました。

この畑には前の人が植えていたのか、勝手に赤紫蘇が生えてきています。赤紫蘇が問題無く生えてくるのであれば、大葉も問題無く育つと思います。

他、空芯菜とオクラは順調に育っており、

ミニトマトに至っては、生育が旺盛で実もついています。ここ無堆肥・無施肥なんですけどね・・・。意外と野菜って手をかけなくても育つんですね。

あとは植えた記憶が無い、里芋が勝手に生えてきてたりね・・・。

畑B

こちらに関しても雑草の勢いは抑えられている感じですね。エダマメも雑草に負けじと育っております。

エダマメの陰でアスパラも元気に育っています。野菜って意外と雑草に負けないんですね。

空芯菜に至っては、雑草を押し分けて生き生きと成長しています。次に訪問した時には収穫出来そうです。

6月(6/5)

畑A

前回から半月ほどたった畑です。6月にもなると雑草の伸びるスピードが速いですね。

ただ所どころ野菜が植わっていますが、雑草に負けることもなくスクスクと成長しています。

枝豆も徐々に大きくはなってきていますが、全体的に小ぶりです。

背丈は小ぶりながらも実が沢山ついていました。まもなく梅雨入りしそうなので、ここで大きく育って欲しいものです。

サツマイモも少しツルが伸びてきましたね。ただもっとモサモサと茂るもんだと思っていましたけど・・・これからですかね。

そして今回のメインイベントはイモ掘りです。もうじき梅雨入りしそうなのでジャガイモを収穫していきます。

葉の感じでは、もう少し先でも良さそうですが、なかなか畑まで来れないので本日収穫してしまいます。

こちらスーパーで購入したジャガイモから栽培したものになります。6個で198円のジャガイモから、34個のジャガイモが収穫出来ました。他にも小さな小イモが沢山ついていたので、もう少し収穫時期を遅らせればもっと沢山収穫出来そうです。

今回ジャガイモはほぼ手間無し(芽かき無し、土寄せ無し)でいけたので、来年は大量に植えてみようかと思います。

ジャガイモの跡地には土の消毒も兼ねてネギを植えています。これで来年も連作してみます。

畝を新たに追加したところに、ピーマンとミニトマトを植えました。こちらは両方とも、スーパーで購入したものから種をとって育苗していたものです。

他にも「空芯菜」とアスパラガスも植えてあります。

小松菜から伸びていた菜花が種になっていたので、一部を収穫して種取りしました。他は畑に植えたままで自然に種がこぼれるのに任せて、来年以降も小松菜が出来るのか実験してみようと思います。

今回採った種はプランターにでもまいてみる予定です。

畑B

こちらは雑草の勢いが良すぎて畝が見えなくなっていますね。雑草のメインがスギナなので、除草自体は楽でいいんですけどね。

ふとんってすごいんですね。草が生えてきません。既製品に負けない防草力です。

こちらの畝には枝豆を植えていますが、雑草にも負けずにしっかりと成長しています。日当たりの関係か、畑Aより生育は良さそうです。ただ、まだ花は咲いていないのか、実がなっていません。

そして、なぜ生えているかわからない「アスパラガス」が枝豆の根元で育っています。ゆくゆくはアスパラガス用の畝になりそうですね。

先ほどとは反対側の畝も雑草が茂ってますね。こちらの雑草は葦がメインです。

里芋を植えていましたが、種イモが腐ってダメになっていました。代わりにピーマンを植えてみました。

ここの水はけが悪い土質で育つのかどうか?

5月

畑A

まずは小さい方の耕作放棄地から。前回草刈りをおこなったので、それほど雑草は伸びていませんね。まだこの季節なら1ヵ月くらいではあまり伸びないようでありがたいです。

ここの畑には、いろいろな野菜を植えていますので其々の生育状況を見ていきましょう。

こちらは小松菜です。

なんか、この畑と小松菜の相性が良かったみたいで旺盛に繁茂しています。菜花が咲き、凄い数の種が出来ています。こちらはこのまま枯れるまで放置しようと思います。

来年こぼれ種から発芽したら嬉しいですね。

枝豆の畝です。

あまり大きく育っていないのでちょっと心配です。ここから一気に育ってくれればいいのですが・・・

じゃがいもの畝です。

ちょっとモザイク病がでてますね。まあ、梅雨前には全部収穫する予定なんでいいんですけどね。イモを確認しましたが、まあまあな大きさに育っていました。

じゃがいもは植えたら放置でいけるんで楽でいいですね。連作障害回避でネギも植えています。

こちらはサツマイモの畝です。

まだあまり育って無いですね。まあこれから伸びてくると思います。

ただ、ここの畝の反対側にドクダミが侵入してきています。ドクダミの葉ってサツマイモそっくりなんで、間違えて駆除しないように注意が必要です。

畑B

こちらの耕作放棄地は元田んぼです。田んぼなので葦が旺盛に茂っています。二ヵ所畝立てしたのと、試験的に防草シートをはっています。

前回枝豆を植え付けましたが、無事活着したみたいですね。こちらも小松菜が成長していましたが、アブラムシの大群にやられていました。種が出来ていましたが、膨らむことは無さそうなので刈り取りました。

こちらは試験的な防草シートです。

布団凄いですね。しっかりと雑草を防いでいます。その横の雑草を積んだところも効果ありですね。雑草マルチって結構効果あるんですね。