地這いキュウリの育て方|初心者でも簡単!支柱いらずで育てやすい!おすすめ品種とレシピ付き

スポンサーリンク
スポンサーリンク

地這いキュウリの育て方|初心者でも簡単!支柱いらずで育てやすい!おすすめ品種とレシピ付き

こんにちは!

今回は、支柱を立てずに育てられる「地這いキュウリ(じばいきゅうり)」の育て方を、初心者向けにわかりやすく解説します。

地這いキュウリは、地面をはって成長するため風に強く、家庭菜園で人気の品種です。収穫量も多く、夏の料理に大活躍してくれます。

地這いキュウリの基本情報

  • 科名:ウリ科
  • 生育適温:20〜30℃
  • 栽培難易度:★★☆(中級)
  • 栽培時期:種まき:4月〜6月/収穫:6月〜8月

地這いキュウリとつるなしキュウリの違い

キュウリには「地這いタイプ」「つるあり支柱栽培タイプ」「つるなしコンパクトタイプ」があります。それぞれの特徴を比較してみましょう。

タイプ 特徴 メリット デメリット
地這いキュウリ 地面をはって育つ。茎が長く広がる。 支柱不要、風に強く病気にも比較的強い 場所をとる。実が地面に接触するため敷きわら必須
つるあり(立体栽培) 支柱に絡ませて上に伸びる 狭い場所でも栽培でき、収穫がしやすい 支柱が必要。風で倒れやすいことも
つるなしタイプ つるが短く、コンパクトに育つ プランター向き。省スペースで育てられる 収穫量はやや少なめ

おすすめの地這いキュウリ品種

  • 夏すずみ地這:暑さに強く、味がよく病気にも強い家庭菜園向けの定番品種。
  • VR夏秋地這:うどんこ病・べと病に強く、家庭用・直売向けとしても人気。
  • 四葉地這いキュウリ:中国原産の昔ながらのゴツゴツした表面が特徴で、香りと味が濃い。

栽培スケジュール

  • 4月中旬〜6月:種まきまたは苗の植え付け
  • 6月〜8月:収穫(開花から10〜12日ほど)

地這いキュウリの育て方(畑編)

土づくり

日当たりと水はけの良い場所を選び、植え付け2週間前に苦土石灰を100g/㎡まいて耕します。1週間前に堆肥2〜3kgと化成肥料100g/㎡を加えて耕しておきましょう。

種まき・苗の植え付け

  • 種まき:1か所に3〜4粒まいて、本葉2〜3枚で1本に間引きます。
  • 苗植え:本葉4〜5枚の苗を、株間60〜70cmで植え付けます。

管理のポイント

  • 敷きわら:果実が地面に触れないように敷きわらをして、病気を予防しましょう。
  • 追肥:植え付けから2週間後から2週間おきに化成肥料を株元にまきます。
  • 水やり:乾燥に弱いので、土の表面が乾いたらたっぷり水を与えましょう。

病害虫対策

  • うどんこ病:葉に白い粉がついたら早めに除去。風通しを良くすることが予防になります。
  • アブラムシ:新芽につくので、防虫ネットや黄色粘着シートで防除。

収穫

開花から10日〜12日が収穫の目安です。実が20cm前後になったら早めに収穫しましょう。収穫が遅れると株が疲れ、実のつきが悪くなります。

保存方法

キュウリは冷気や乾燥に弱いので、新聞紙に包んで立てた状態で冷蔵庫の野菜室に保存しましょう。保存期間は5日程度が目安です。

おすすめレシピ3選

キュウリの浅漬け

材料:
キュウリ2本、塩小さじ1、昆布(5cm)、輪切り唐辛子少々
作り方:

  1. キュウリを斜めに薄切りにする。
  2. ポリ袋に材料を入れて軽く揉み、冷蔵庫で1時間以上漬ける。
  3. 味がなじんだら完成。

キュウリとわかめの酢の物

材料:
キュウリ1本、乾燥わかめ5g、酢大さじ2、砂糖小さじ2、醤油小さじ1
作り方:

  1. キュウリは薄切りにして塩もみし、水気をしぼる。
  2. わかめは水で戻し、水気を切る。
  3. 酢・砂糖・醤油を混ぜて和える。

キュウリとささみの中華サラダ

材料:
キュウリ1本、鶏ささみ2本、ごま油大さじ1、醤油大さじ1、酢大さじ1、白ごま適量
作り方:

  1. ささみは茹でて裂き、キュウリは千切りにする。
  2. 調味料と一緒に和え、ごまをふりかけて完成。

まとめ

地這いキュウリは、広いスペースが確保できれば、支柱を立てる手間がなく、栽培も比較的簡単です。たくさん収穫できるので、浅漬けや酢の物などの副菜にも重宝します。

ぜひ、家庭菜園で「地這いキュウリ」にチャレンジして、夏の収穫を楽しんでみてくださいね!