小ネギ(万能ねぎ・細ネギ)の育て方|初心者でも簡単!ベランダでも畑でも簡単に育てられ薬味に大活躍の万能野菜!小ネギの再生栽培(リポべジ)の方法も紹介します

スポンサーリンク
スポンサーリンク

小ネギ(万能ねぎ・細ネギ)の育て方|初心者でも簡単!ベランダでも畑でも簡単に育てられ薬味に大活躍の万能野菜!小ネギの再生栽培(リポべジ)の方法も紹介します

こんにちは!

今回は、料理に欠かせない「小ネギ(万能ねぎ・細ネギ)」の育て方をご紹介します。

小ネギは栽培が簡単で、ベランダのプランターでも、家庭菜園の畑でも育てられ、収穫後も繰り返し楽しめる便利な野菜です!

小ネギの基本情報

  • 科名:ヒガンバナ科(旧分類ではユリ科)
  • 分類:多年草(通常は一年草扱い)
  • 収穫時期:種まきから約40〜60日後(通年栽培可能)
  • 栽培難易度:★☆☆(初心者向け)
  • おすすめ品種:小夏、スリム、スレンダー

栽培スケジュール

  • 種まき:3〜6月、9〜10月(温暖地ではほぼ通年)
  • 収穫:草丈20cm程度になれば随時収穫できます。

小ネギの育て方(畑で育てる場合)

土づくり

種まきの2週間前に苦土石灰をまいてよく耕し、1週間前に完熟堆肥(2〜3kg/㎡)と化成肥料(100g/㎡)をすき込んでおきます。

水はけのよい土を好むので、高畝にすると発育がよくなります。

種まき

深さ1cm程度の溝(スジ)を10〜15cm間隔で作り、5mm間隔でスジまきします。覆土は薄くし、軽く押さえてからしっかり水をまきます。

間引きと追肥

草丈5㎝~10㎝で間引きを行い、株間2〜3cmになるように調整します。間引き後、化成肥料を軽く追肥して土寄せしましょう。

2〜3週間ごとに同様の追肥と土寄せを繰り返します。

収穫

草丈20cm以上になったら、ハサミや包丁で地際から5cm残して刈り取ります。根を残しておけば何度も収穫できます。

病害虫対策

ネギアブラムシやサビ病に注意しましょう。風通しを良く保ち、間引きを適切に行えば予防になります。

プランターでの育て方(再掲)

用意するもの

  • 深さ15cm以上のプランター
  • 野菜用培養土(市販品でOK)
  • 小ネギの種、または根付き小ネギ(スーパーで購入したものでもOKです)

種まき

深さ5mm程度の溝にスジまきし、薄く覆土します。発芽までは土が乾かないようにこまめに水やりをしましょう。

管理と収穫

間引きや追肥は畑と同様でOKです。草丈20cmほどになればハサミでカットして収穫します。

地際から5cm残して刈り取り、根を残しておけば何度も収穫できます。

栽培のポイント

  • 高温多湿に注意:特に梅雨時は通気を確保。水分が多いと溶ける
  • 再生収穫は根を残す:地際から5cmほど残して収穫
  • 追肥と土寄せが大切:株の更新に必要です

市販ネギの再生栽培(リボベジ)

  • 根を3〜5cm残して切り、コップに水を入れて立てる
  • 1日ほど水に浸してから土に植えると、数日で新芽が出る
  • 草丈が伸びたら何度でも収穫可能
  • 土に植えずに、水のみで水耕栽培も可能

ネギの再生栽培(リボべジ)の再生方法は下記の記事で詳細をご紹介しています。

九条ネギの育て方(九条ネギを白ネギみたいにする方法や再生栽培・リポべジの方法も紹介します)
九条ネギの育て方(九条ネギを白ネギみたいにする方法や再生栽培・リポべジの方法も紹介します) 九条ネギ(京都の伝統野菜)は、香りがよくて柔らかく家庭菜園にも向いています。 種から育てる方法と苗から育てる方法があり、苗に比べて種から育て...

小ネギを使ったおすすめレシピ3選

小ネギたっぷり卵焼き

ふんわり卵にシャキッと香る小ネギが相性抜群!

材料(2人分)

  • 卵:3個
  • 小ネギ(小口切り):1/2束(約30g)
  • だし汁:大さじ2
  • 醤油:小さじ1
  • 塩:少々
  • サラダ油:適量

作り方

  1. ボウルに卵を割り入れ、だし汁・醤油・塩・小ネギを加えてよく混ぜる。
  2. フライパンを熱して油をひき、卵液を3回ほどに分けて巻きながら焼いていく。
  3. 形を整えて食べやすく切れば完成!

ポイント:ネギの風味をしっかり感じたいなら、火を入れすぎず半熟気味に仕上げるのがコツです。

小ネギとじゃこのごま油炒め

ご飯のお供やおつまみに最高の一品!

材料(2人分)

  • 小ネギ:1束(約60g)
  • ちりめんじゃこ:30g
  • ごま油:大さじ1
  • 醤油:小さじ1
  • 白ごま:少々

作り方

  1. フライパンにごま油を熱し、ちりめんじゃこを軽く炒める。
  2. 小ネギを加えてサッと炒め、醤油で味付け。
  3. 仕上げに白ごまをふって完成。

ポイント:炒めすぎないことで、小ネギの香りが活きます。

小ネギの味噌汁(ネギを主役に)

定番の味噌汁に、小ネギをどっさり加えて主役に!

材料(2人分)

  • 小ネギ:1束(小口切り)
  • 乾燥わかめ:一つかみ
  • だし汁:400ml
  • 味噌:大さじ2

作り方

  1. 鍋にだし汁を入れて火にかけ、乾燥わかめを加える。
  2. 沸騰直前で火を弱め、味噌を溶き入れる。
  3. 最後に小ネギをたっぷり加えて、軽く火を通したら完成!

ポイント:火を止める直前にネギを入れることで、シャキシャキ感と香りが残ります。

まとめ|小ネギは畑でもプランターでも手軽に収穫できる万能野菜!

小ネギは種からでも、市販の根付きネギからでも簡単に育てられ、育成スピードも早いため、家庭菜園初心者にぴったりの野菜です。

繰り返し収穫でき、料理のアクセントとして常備しておきたい一本!ぜひ、あなたの畑やベランダで栽培にチャレンジしてみてくださいね。

野菜の育て方
スポンサーリンク
野菜を育てながら日本一周するブログ