耕作放棄地を耕して畑(家庭菜園)にしますB④(無農薬・有機栽培・不耕起栽培)
耕作放棄地(田んぼ)を使って家庭菜園をする話です。
前回は、耕作放棄地に畝をたてて、今後の為に防草シートを敷きました。今回は、春になったので見に行った話です。
前回の畝たてと防草シートの話はこちらから

畑まで遠いので月に1回行けて2回なので、基本放置で育つ野菜をメインに育てていこうと思います。
あとは、コストも掛ける気が無いので、無農薬・有機栽培でいこうと思います。肥料は主に雑草堆肥を使い、シーズン初期のみ牛糞・鶏糞を施肥しようかと思います。冬季には枯葉も多く集められそうなので、それも腐葉土として利用する予定です。
農業資材に関しても、出来るだけありもので賄う予定です。マルチは張らずに雑草マルチにし、不耕起栽培をおこないます。支柱などは生えてる木を切ればいけそうです。
春になりました
春というか5月のGWです。3月くらいには一度見に行こうと思っていましたが、なんだかんだ忙しくGWになってしまいました・・・。
まあ、中々に雑草が生えてますね。ここから鬱蒼としたジャングルみたいになるんですね・・・。
まあ、それは分かってた事なので、前回防草した箇所を確認したいと思います。
防草シートとトタンは良いですね~。敷いてある所はバッチリ防草出来ています。防草シートも安くてもしっかりと効果を発揮してくれます。あとは対応年数の間しっかりと防草してくれればありがたいですね。
他意外と効果があるのが、「不法投棄された布団」ですね。この一角完全に草が生えていません。
最後に、ダンボールは・・・・雑草に駆逐されたみたいですね。ちょっとこの角度だと分かりませんが・・・。
畝の状況は?
こんな悲惨な状況の中耕した畝は無事なんでしょうか?
畝がどこにあるか分からないくらいに雑草が繁茂していますね。
ただ、この辺りは植生が変わったのか「葦」が生えていません。その代りにスギナが旺盛に茂ってます。もう少し早ければ「つくし」が採れましたね。
あと何故か菜花が咲いています。どっかから種が飛んできたのか?
取りあえず、畝周りの雑草を刈りとってみました。刈り取った雑草はこのまま堆肥化する予定です。
菜花が咲いている植物は、なんの野菜か分かりませんが植えておきます。アブラナ科の何かだとは思いますが・・・
他に「枝豆」を二株植えました。このまま実がなれば、来年は株数を増やしてみます。
反対側の畝の状況は?
こちらは反対側の畝です。田んぼっぽい土質だったところですので、こちらは葦が生えていますね。
こちら側の葦を駆逐するのは難しそうですね。
こちらも除草しましたが、葦はなかなか刈るのが大変ですね。こちらも堆肥化させてみます。葦は難しいかな~。
あと、写真右上にダンボールの残骸が見えます。ダンボールで除草するのは中々難しそうですね。
こちらの畝には、とう立ちした「小松菜」と「里芋」を植えてみました。
↑敷いた当初は行けそうだと思ったんですけどね。来年は、ダンボールを敷いて、その上に枯れ葦を積んで防草シート代わりにしてみようかと思います。