空芯菜(エンサイ)の育て方|初心者でも簡単!【プランター・畑どちらもOK】夏におすすめの葉物野菜です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

空芯菜(エンサイ)の育て方|初心者でも簡単!【プランター・畑どちらもOK】夏におすすめの葉物野菜です。

こんにちは!

今回は、暑い夏でも元気に育ってくれる空芯菜(エンサイ)の育て方をご紹介します。

シャキシャキとした食感がクセになる、東南アジア生まれの葉物野菜です。

家庭菜園初心者の方でも簡単に育てられて、炒め物やおひたしに大活躍!しかも、プランターでも畑でも栽培できるので、ベランダ菜園派にもおすすめです。


空芯菜ってどんな野菜?

空芯菜(エンサイ)の育て方【プランター・畑どちらもOK】夏におすすめの野菜

空芯菜は「エンサイ」や「ヨウサイ」とも呼ばれ、水辺に生えるヒルガオ科の植物です。茎が空洞になっていて、暑さにとても強いのが特長です。日本の高温多湿な夏にもピッタリなので非常に育てやすい野菜です。

🌱 栽培カレンダー

作業 時期
種まき 5月〜7月(気温20℃以上)
収穫 種まきから約30〜40日後〜夏の間ずっと
栽培期間 5月〜9月頃まで

プランターで育てる方法

空芯菜(エンサイ)の育て方【プランター・畑どちらもOK】夏におすすめの野菜

準備するもの

  • 空芯菜の種
  • 野菜用培養土(市販のものでOK)
  • プランター(深さ20cm以上)
  • 鉢底石
  • 緩効性肥料または液体肥料

🌱 種まきの手順

  1. プランターの底に鉢底石を敷き、その上に培養土を入れます。
  2. 深さ1cmほどのまき溝を作り、2〜3cm間隔で種をまきます。
  3. 土をかぶせ、軽く押さえて密着(鎮圧)させたら、たっぷり水をあげます。
  4. 発芽までは毎日水やりをおこない、土が乾かさないよう注意しましょう。

🌞 育て方のコツ

  • 本葉が2〜3枚出たら、元気な株を残して間引きましょう(株間10〜15cm)
  • 日当たりの良い場所で育てますが、半日陰でも育ちます。
  • 空芯菜は水が大好きなので、夏は朝晩たっぷり水やりしてください。

💡 追肥のタイミング

  • 植え付け時に元肥(緩効性肥料)を混ぜておきましょう。
  • 成長が早いので、2週間に1回程度、液体肥料を与えるとさらに元気に育ちます。

畑で育てる方法

空芯菜(エンサイ)の育て方【プランター・畑どちらもOK】夏におすすめの野菜

🔧 畑栽培の手順

  1. 土づくり
    種まきの2週間前に苦土石灰をまいてよく耕し、pH6.0〜6.5程度に整えます。
    1週間前に堆肥と元肥(化成肥料)を入れて土となじませておきます。
  2. 種まき
    育苗ポットに種を3つぶ撒き、しっかりと鎮圧します。                 発芽後に間引きして生育の良い株を残し、ある程度の大きさになるまで育苗します。
  3. 植え付け                                         育苗した苗を畑に植え替えます。植え替える場所にしっかりと水を含ませてください。
  4. 管理
    乾燥に弱いので、畑でも朝・夕の水やりが効果的です。                ただ、水が少なくても枯れる事はないので放置でもOKです。
    空芯菜は暑さにはとても強く、夏の日差しでもぐんぐんと成長します。

✂️ 収穫のタイミングと方法

  • 草丈30〜40cmになったら、上の柔らかい部分を10〜15cmカットします。
  • カットした茎の節から脇芽が出て、また伸びてくるので、夏の間何度も収穫が可能です!

🐛 気をつけたい病害虫

害虫 対策
アブラムシ 牛乳スプレーや水で洗い流す。
ナメクジ 夜に出るので、見つけたら捕殺。ビールトラップも有効。
ハモグリバエ 葉に白い筋が出たら早めに取り除く。

🍳 空芯菜のおすすめレシピ

  • 空芯菜のにんにく炒め(中華風)
    オイスターソースと相性抜群!ご飯が進みます。
  • おひたし・ナムル
    さっと茹でて、醤油とごま油で簡単副菜に。
  • 味噌汁やスープの具にも
    火の通りが早く、クセも少ないので使いやすいです。

まとめ:夏野菜に迷ったら「空芯菜」!

空芯菜は「暑さに強く、手間いらず、収穫たっぷり」と三拍子そろった夏の優等生。

家庭菜園初心者の方でも安心して育てられます。プランターでも畑でも育てられるので、ぜひこの夏、育ててみてくださいね!