ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

スポンサーリンク
ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ 野菜の育て方
スポンサーリンク

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

ミニトマトは、家庭菜園で最も人気のある夏野菜のひとつです。育てやすく、収穫期間も長いので、初心者でも成功しやすい野菜です。

この記事では、畑・プランター両方での栽培方法と、収穫後の美味しい活用レシピを紹介します。

ミニトマトは発芽率も高いので、種から育てる方法も簡単です。

スーパーで購入したミニトマトからもミニトマトを収穫できます。面白い栽培方法なのでこちらも試してみてください。

スーパーで買ったミニトマトを土に植えて「ミニトマト」を大量に収穫する方法をご紹介します【ミニトマトの育て方|初心者でも簡単】
スーパーで買ったミニトマトを土に植えて「ミニトマト」を大量に収穫する方法をご紹介します【ミニトマトの育て方|初心者でも簡単】 ミニトマトって家庭菜園の定番品種で、一個の苗から大量に収穫出来て家計も大助かりな野菜ですが、苗自体まあまあなお値...

ミニトマトの基本情報

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

  • 科名:ナス科トマト属
  • 原産地:南米アンデス地方
  • 連作障害:あり(2〜3年あける)
  • おすすめ品種:アイコ、千果、オレンジ千果

栽培スケジュール

  • 種まき:3月上旬~4月上旬
  • 苗の植え付け:4月下旬〜5月中旬
  • 収穫時期:6月中旬〜9月中旬

畑で育てるミニトマト

苗づくり

スーパーで買ったミニトマトを土に植えて「ミニトマト」を大量に収穫する方法

種は育苗用ポットの中心に4~5粒ほど蒔いて軽く土を被せておきます。発芽するまでは土が乾いたら水やりをしてください。

ミニトマトは発芽率が高いので、蒔いた種はほぼほぼ発芽してきます。

スーパーで買ったミニトマトを土に植えて「ミニトマト」を大量に収穫する方法

育ちが良い苗を一つ選び、残りの苗を間引いていきます。

3月中に育苗するので、外で育てる場合は保温対策をしてください。写真は、ペットボトルを被せただけですが、日中は30度を超えます。

室内で発芽させる場合は、日当たりの良い窓際に置いておけば発芽します。

苗の高さが20㎝ほどになれば、畑に定植してもOKです。発芽から育つまでに1ヵ月ほどかかるので、畑への定植は4月中旬になるかと思います。

土づくり

土づくり

定植の2週間前に苦土石灰を100g/㎡まいて耕し、1週間前に堆肥2〜3kg/㎡と元肥(化成肥料100g/㎡)を加えてよく混ぜます。20㎝くらいの高畝にして排水をよくします。

植え付け

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

株間は40cm程度で植え付けます。茎が倒れないように支柱をしっかり立てましょう。

わき芽かきと誘引

葉の付け根から出る「わき芽」はこまめに摘み取り、1本仕立てにすることで実付きがよくなります。つるは支柱に麻ひもなどで8の字に結んで誘引します。

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

※私は畑に月2回ほどしか行けませんので放置で育てていますが、実はしっかりと付いています。ただ管理しないとミニトマトはかなり大きく育ちますので注意してください。雑草にも負けることなくスクスクと育っています。

水やりと追肥

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

水は控えめに管理し、土が乾いたら朝にたっぷり与える程度でOKです。実が付き始めたら2週間に1回、株元に追肥を行いましょう。

ミニトマトは原種に近い野菜の様で、放任で育てるとかなり巨大化します。まめに管理できない場合は、最初から株間を大きくとって植えてください。また、茎が倒れるように横に横に広がっていくので、追加で支柱をたてる必要はありません。

収穫

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

実が色づいたらすぐに収穫をしてください!完熟させると甘みが増しますが、雨が続くと実が割れることがあるので注意が必要です。

※路地栽培の場合は、行けるなら毎日畑に行って収穫してください。雨が降らなくても完熟が進むと実が割れて腐ってきます。私の場合は半月に一度くらいしか行けませんの結構な数のトマトをダメにしてしまいました。また、ミニトマトなんですが放置していると中玉トマトくらいまでの大きさに育ちます。

プランターで育てるミニトマト

スーパーで買ったミニトマトを土に植えて「ミニトマト」を大量に収穫する方法

プランターと土

深さ30cm以上・容量15L以上の大型プランターを用意してください。元肥入りの「野菜用培養土」を使えば追肥も少なくて済みます。

植え付けと支柱

プランターで育てる場合は2株が限界の為、苗を購入した方が簡単です。

1株ずつ苗を植え付けたら、支柱をまっすぐに刺して苗と麻ひもで固定してください。プランター栽培こそ支柱は必須です。

ベランダで育てる場合、柵があれば柵に誘引してもOKです。私のベランダでは日当たりの兼ね合いで柵の前でしか育てられないので、柵にそのまま固定しています。

管理

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

日当たりの良い場所で育てましょう。ミニトマトは水を少なく育てると美味しくなると言われていますが、プランターは乾きやすいので水切れには注意が必要です。

あまりにも水を少なくすると枯れるので、土が乾ききる前に環水してください。また、わき芽かき・誘引・追肥も畑と同様に管理します。

プランターで育てる場合は、ハダニが発生します。ミニトマトの葉や実に蜘蛛の巣のようなものが出来たらハダニがいます。ハダニは水で流すのが手っ取り早いのでジョウロで散水しましょう。

ハダニが増えると、葉が白くなり枯れてしまいます。放置すると直ぐに増えるので、見つけ次第処理しましょう。ハダニはオレンジ色の小さな虫ですので、よく見ればわかります。

ミニトマトの「挿し木」での増やし方

ミニトマトは、種以外にも挿し木で増やすことも可能です。

通常8月にもなればミニトマトは枯れ始め栽培終了になりますが、挿し木で株を更新すれば秋以降も収穫可能です。また、ミニトマトは多年草ですので、挿し木で上手く根付かせれば年を越して翌年も収穫する事が可能です。

畑やプランターに空きがあれば、一つだけ苗を購入して、その苗からを挿し木で増やして収穫出来る果実の量を増やすこともできます。

今回はそんな挿し木の方法をご紹介します。ミニトマトの挿し木は成功率も高く、初心者でも簡単なので是非試してみてください。

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

挿し木にするのは、ミニトマトの脇芽なので、手ごろな大きさの脇芽を切り取ります。

ハダニやアブラムシなどの害虫が付いているので、水の中に脇芽を30分ほど沈めておきます。

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

適当な容器に水を張り、脇芽を入れます。

1日ほど給水させてからポットに植え付けるか、このまま根が出てくるまで栽培するかになります。根が出るまで水耕栽培する場合は、毎日水を変えてください。1週間ほどで根が出てくるかと思います。

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

根付くまではポットで育苗します。根付いたら、畑かプランターに植え替えてください。

来年用の苗にする場合は、このまま屋内で越冬させてください。

ミニトマトの簡単レシピ3選

夏野菜カレー

ピーマンの育て方|初心者でも簡単!プランターでもたっぷり収穫できる方法をご紹介(スーパーで購入したピーマンから種をとって育てる方法も紹介)

材料:ピーマン6個、ミニトマト20個、空芯菜1束、豚肉200g、カレールー1箱

作り方:

  1. ピーマンを半分に切り種を取る。豚肉も一口サイズにカット。
  2. ミニトマトを半分に切り、空芯菜は5㎝幅にカットする。
  3. 野菜と豚肉を炒め、ルーと水(規定量)を入れて煮込む。

鉄板ナポリタン

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

材料:ミニトマト10個、ピーマン、玉子、パスタ、ケチャップ、鉄板

作り方:

  1. ミニトマトはヘタを取り、半分にカットする。
  2. ソーセージ、ピーマンも細くカットし、ミニトマトと炒めケチャップで味付けする。
  3. パスタを茹で、具材と合わせて炒める。
  4. 鉄板を熱し、玉子を流し込んだらパスタを盛り付ける。

トマトの酸味が抜群に美味しい一品です。

ミニトマト素麺

ミニトマトの育て方|初心者でも簡単!甘くて育てやすい!初心者でも安心のプランター栽培術と活用レシピ

材料:ミニトマト10個、ツナ缶、素麺、大葉、麺つゆ、ごま油

作り方:

  1. ミニトマトをくし切りにし、大葉は刻む。
  2. ツナ缶(オイルごと)麺つゆ、ごま油でスープを作る。
  3. 素麺を茹で、スープと和え、ミニトマト・大葉を乗せる。

暑い夏にも食欲が進むオススメの一品です!

まとめ|ミニトマトは初心者向けの万能夏野菜!

ミニトマトは場所を選ばず育てやすく、毎日少しずつ収穫できる楽しみがあります。毎日収穫出来ないと、実が割れてきてしまいますが、家庭菜園で自分で食べる分には問題ありません。

路地で栽培する場合は、害虫被害も無く、雑草に負けずに育ってくれるのでありがたいです。

朝採りのミニトマトは甘くてジューシーなので、ぜひあなたの菜園にも取り入れてみてください。