ピーマンの育て方|初心者でも簡単!プランターでもたっぷり収穫できる方法をご紹介(スーパーで購入したピーマンから種をとって育てる方法も紹介)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ピーマンの育て方|初心者でも簡単!プランターでもたっぷり収穫できる方法をご紹介

こんにちは!

独特の風味とシャキシャキ食感が美味しいピーマン。スーパーで買うと少し割高に感じますが、実は家庭菜園でもとっても育てやすく、一株で長く収穫が楽しめるおすすめ野菜なんです。

今回は、家庭菜園初心者でも失敗しないピーマンの育て方を、畑とプランターの両方で解説します!


🌱 ピーマンってどんな野菜?

  • 科名:ナス科
  • 原産地:中南米
  • 連作障害:あり(3〜4年空ける)
  • おすすめ品種:京みどり、こどもピーマン、ジャンボピーマン

ナス科なので、ナスやトマトと同じ場所に続けて植えるのはNGです。


ピーマンの栽培スケジュール

  • 苗の植え付け:4月下旬〜5月中旬
  • 収穫時期:6月〜10月

※種から育てる場合は3月中旬〜下旬に室内で育苗が必要です(初心者は苗からスタートがおすすめ)


スーパーで購入したピーマンから発芽した?

ゴミ袋でコンポスト(キエーロコンポスト)を作る方法(残渣処理・生ごみ処理)

我が家では家庭から出た生ごみをコンポストで堆肥化しています。

コンポストの記事はこちらからどうぞ。

ゴミ袋でコンポスト(キエーロコンポスト)を作る方法(残渣処理・生ごみ処理)
ゴミ袋でコンポスト(キエーロコンポスト)を作る方法(残渣処理・生ごみ処理) 家庭菜園で出た野菜残渣や調理の際に出る野菜くずを堆肥化しています。生ごみも減り、家庭菜園用の肥料も出来て一石二鳥です。 昨今流行りのSDGsですね。 ...

今回、そのコンポストからピーマンっぽい芽が出ていました。雑草っぽいですが、多分ピーマンなんで育ててみます。

ピーマンの育て方|初心者でも簡単!プランターでもたっぷり収穫できる方法をご紹介(スーパーで購入したピーマンから種をとって育てる方法も紹介)

4株発芽してたんで、ポットに移し替えて育苗します。ピーマンは植え替えに強いようで、数日たっても枯れる気配はありませんね。

ピーマンの育て方|初心者でも簡単!プランターでもたっぷり収穫できる方法をご紹介(スーパーで購入したピーマンから種をとって育てる方法も紹介)

大きくなってきたので、一株に植え直しました。他の株も他のポットでスクスク育っています。

現在5月で、気温も高いのですがペットボトルで簡易温室をつくってみました。日光があたると40度くらいまで上がりますが、苗の発育には良いみたいで、発育速度があがっています。

さすが夏野菜。

🌼 植え付け準備

畑の場合

  1. 植え付け1週間前に苦土石灰を混ぜてよく耕す
  2. 元肥(堆肥+肥料)を施し土を馴染ませておく
  3. 株間は40cm以上とる

※私は牛糞堆肥を6リットル、鶏糞を100g施肥しています。

プランターの場合

ピーマンの育て方|初心者でも簡単!プランターでもたっぷり収穫できる方法をご紹介(スーパーで購入したピーマンから種をとって育てる方法も紹介)

  • 深さ30cm以上、容量15L以上のプランターを使用
  • 市販の野菜用培養土でOK
  • 1つのプランターに1株が基本

※ですが、そこまで広いベランダではないので混植しています。ニラとピーマンとミニトマトが一緒に植わっています。あと、奥のペットボトルにオクラが植わっています。


ピーマンの植え付け方法

  1. 暖かくなってから、よく根の張った元気な苗を選ぶ
  2. 苗はポットよりやや深めに植える(風で倒れにくくなる)
  3. 植えたらたっぷり水やり
  4. 支柱を立てて、茎を麻ひもなどで軽く固定

🌿 栽培中のお世話

水やり

土の表面が乾いたらたっぷり。乾燥に弱いので注意。

支柱立て

草丈が伸びると倒れやすいので、支柱でしっかり支える。

追肥

2〜3週間ごとに液体肥料または化成肥料を施すと実付きが良くなる。

整枝・摘葉

混み合ってきたら下葉や不要なわき芽を取り、風通しを良くする。


🔪 ピーマンの収穫方法

開花から約2〜3週間後、実が大きくなりツヤが出たらハサミでカット!

収穫が遅れると株が疲れるので、早めにどんどん収穫しましょう。

早めの収穫を繰り返すことで、10月頃まで長期間収穫できます!


📌 ピーマン栽培のポイントまとめ

  • ☑ 苗は5月中旬までに植えるのがベスト
  • ☑ 風で倒れないように支柱を立てよう
  • ☑ 乾燥・肥料切れに注意
  • ☑ 収穫はこまめに!株の元気が長続きします

🍳 自家製ピーマンを味わおう!

家庭菜園で育てたピーマンは、みずみずしくて甘みも強く、苦手だった人でも美味しく食べられるかもしれません。

シンプルに焼くだけでも絶品!炒め物や肉詰めにもぴったり。

ぜひ、家庭菜園で育てたピーマンで、おうちごはんを楽しんでみてくださいね♪