スーパーで買った「さつまいも(サツマイモ)」の芽出しして沢山収穫する方法
スーパーで購入した「さつまいも」を芽出しして、畑に植えて「さつまいも」を沢山収穫する方法をご紹介します。
サツマイモは例年5月頃から植え付けになりますので、イモから芽だしをする場合は3月中には準備を始めてください。
今回は、3本で195円で販売されていたさつまいもを芽だししてみます。195円のサツマイモからいったい何本のサツマイモが採れるのでしょうか。
サツマイモをお湯につける

まずは、購入したさつまいもを50℃のお湯に40分ほど浸します。50℃を測る温度計が無いので、100℃に沸騰させたお湯を同量の冷水で割って50℃くらいにしました。
お湯に浸すことで発芽スイッチが入るようですので、この作業はした方がいいと思います。温度に関しては、少し熱い程度でも問題無いかと思います。
サツマイモを箱に入れる

お湯に浸したサツマイモを入れる箱を準備します。この中で芽出しを行っていきます。
適当な大きさの発泡スチロールがあれば、直接その中に土を入れればOKです。今回は適当な発泡スチロールが無かったので、段ボール箱にビニール袋をかけて、その中に野菜を栽培する培養土を入れています。
培養土を入れる量は、サツマイモが隠れるくらいでOKです。
米ぬかを入れる

今回3月の上旬から準備しましたので気温がまだまだ寒いです。発酵熱も利用して地温を上げる為に米ぬかを入れてみました。
暖かい地域や、4月から始めるのであればこの工程は必要ないと思います。

米ぬかはまんべんなくかき混ぜてください。
ここにサツマイモを埋めていきます。サツマイモは深く植える必要は無いので、うっすらと土が被る程度でOKです。
最後にかるく水をかけて発酵を促しましょう。
ビニールで覆う

保温の為、透明なビニール袋で全体を覆ってください。これを室内で一番気温が高い場所に置いておきます。
我が家は寝室が南向きで室温が高いので、サツマイモと共に寝起きしていました。
日陰に置きっぱなしでも芽は出てきますが、日中は日向に置いて地温を上げてあげると芽出しまでの日数を短縮できます。
芽が出てくる

日中も室内に置きっぱなしにしていたらキノコが生えてきてしまったので、晴れの日は外に出すことにしました。
培養土は湿らせない方が良さそうですね・・・。
3月6日から準備を始めて、3月31日には芽が出てきました。3月でも一ヶ月あれば芽出しは出来そうですね。
サツマイモは写真のように片方からしか芽が出てきません。あと、サツマイモの裏側は根がびっしりと生えています。
芽がモリモリ伸びてくる

4月に入ると芽の伸びが加速してきました。脇芽も出てきてかなりモサモサしてきます。
今回3本の種イモを植えましたが、全て芽が出てきました。もう少し芽を伸ばして5月に入ったら畑に植えたいと思います。
畑に植える準備

畑に植える準備として、植える三日ほど前に苗を切り水に浸し根を出します。

今回はGW中に植え付けます。水に浸けて二日後には根が出てきました。

今回は念のためにポットで苗を育苗したものも畑に植えます。通常は上記のように水に浸けて根を出したもののみで大丈夫だと思います。
今回種イモから育苗するのが初めてなので念のためポットでも育苗しました。
畑に植える

GW中の翌日に雨が降る前日に植え付けます。根がしっかりと根付くまでは水分が必要なので、雨が降る前の日に植え付けます。
畑が近くていつでも潅水出来る人はいつ植え付けてもOKです。
今回「ポット苗」「根を出した苗」を準備しましたが、まだまだ苗が余っているので、このまま現場で切って植え付けてみたいと思います。
これでも根付くようであれば楽ですね。
他種イモも植え付けます。

畑に植え付けてみました。植え付け方は全部の苗で「水平植え」にしました。

苗と苗は30㎝ほど離して植えてください。

7月にもなると生育旺盛になりどんどん伸びていきます。

8月になると畝から外に出ていくほど旺盛に成長しています。伸びたツルが根付かないようにツル剥がしをおこないましょう。
収穫

10月末に収穫しました。このまま1週間ほど乾燥させれば長期保存が可能です。サツマイモは追熟させると甘みがますので、1ヵ月ほど寝かせた後に食べてくださいね。
因みに結果ですが・・・
購入した3本のサツマイモから採れたサツマイモの数は・・・
50本でした
結構なイモが収穫できましたね。途中育ってきた苗を植え直せば、いくらでも収穫できそうな感じはしますので、来年は畑全面を使って育ててみても面白そうです。
サツマイモの苗を保管して、来年の苗にする方法
スーパーで購入したサツマイモからもイモがどっさりと収穫出来る事がわかりました。
来年もこの収穫したサツマイモから苗を採るつもりですが、ネット記事で「収穫したイモの苗を来年まで保管すると、次年度の苗になる」と言う話を読み、気になったので試してみる事にしました。

このモリモリ育った苗を有効利用します。
苗の洗浄

収穫した苗をビニール袋に入れ、水で満たして害虫を駆除します。苗に関しては、元気な先端部を使用し、葉の数が5枚以上残してください。
保管

室内で保管してください。冬の間も10℃を下回らない部屋が理想ですが、まあマイナスにならなければ越冬できるかと思います。
写真のように葉が茶色く萎れていきますが大丈夫です。乾燥しないように定期的に霧吹き等で水をかけてあげてください。
春になりました

春になり暖かくなると先端から芽が伸びてきます。これを土に埋めて大きく育てれば、植え付け用の苗になります。
冬の間に全体的に葉が枯れて、溶けて茶色い水が溜まっておりどうなるかと心配になりましたが、春になると芽が伸びてきて安心しました。
ひと月に一度霧吹きで水をやるくらいしか手間もかからないので、是非試してみてください。
この苗と、保管したサツマイモを使って今年度のサツマイモを育てていきたいと思います。
まとめ
スーパーで買った「さつまいも(サツマイモ)」の芽出しして沢山収穫する方法をご紹介してきましたが、最終的に3本のサツマイモが50本のサツマイモになりました。
植え付け範囲をもっと沢山作れば、収穫量はさらに上がりそうです。結構楽しく簡単なので是非挑戦してみてください。

