ショウガ(生姜)の育て方|初心者でも簡単!香り豊かな薬味野菜を家庭菜園で楽しもう

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ショウガ(生姜)の育て方|初心者でも簡単!香り豊かな薬味野菜を家庭菜園で楽しもう

こんにちは!

今回は、薬味や料理のアクセントに欠かせない「ショウガ(生姜)」の育て方をご紹介します。熱帯性の植物でありながら、日本の気候にもよく適応し、プランターでも簡単に育てられるのが魅力です。

風味豊かで香りの良い新ショウガを、家庭菜園でぜひ収穫してみましょう!

ショウガの基本情報

  • 科名:ショウガ科
  • 生育適温:25〜30℃(高温多湿を好む)
  • 栽培難易度:★☆☆(初心者向け)
  • 主な植え付け時期:4月中旬〜5月上旬
  • 収穫までの期間:約5〜6か月

栽培スケジュール

  • 植え付け:4月中旬〜5月上旬
  • 収穫:9月下旬〜11月中旬(新ショウガ)、11月下旬以降(ひねショウガ)

おすすめの品種

大生姜(おおしょうが)

  • 特徴:根茎が太く、スーパーでよく見かける定番品種
  • 用途:薬味、漬物、生食にも

小生姜(こしょうが)

  • 特徴:根茎が小ぶりで香りが強い。辛みも強く、薬効も高い
  • 用途:佃煮、甘酢漬けなどに最適

金時ショウガ(きんときしょうが)

  • 特徴:茎が赤く、薬味や紅ショウガに使われることが多い
  • 用途:薬味、保存食、加工品

ショウガの育て方(畑・プランター共通)

種ショウガの準備

種ショウガはホームセンターや園芸店で「植え付け用」として販売されているものを使用するか、スーパーで購入します。購入した種ショウガを1片30〜50g程度に切り分け、腐敗防止のため1〜2日陰干しし、断面を乾かしておく。

土づくり

苦土石灰を少量(1㎡あたり100g)まき、耕し、堆肥2〜3kg+化成肥料100g/㎡を混ぜ込みます。

生姜は水はけが良く、有機質の多い土を好むので、畝は高めに整備します。

植え付け

株間30cm、深さ3〜5cm程度に埋め、軽く覆土し、植えたらたっぷりと水やりをします。発芽まではやや時間がかかる(3〜4週間)のでのんびりと待ちましょう。

管理・追肥

芽が出て15cm程度になったら、株元に追肥(化成肥料30g/㎡)をおこないます。その後も1か月ごとに追肥+軽く土寄せをして根茎の肥大を促します。生姜は乾燥に弱いため、夏場は敷きワラやマルチで保湿をしてください。

病害虫対策

  • 軟腐病:水はけが悪いと発生しやすいため、畝を高く・湿気を避ける
  • ヨトウムシ:葉を食害するので早めに捕殺
  • ネキリムシ:種ショウガを食害するので植え付け時に防除剤を

収穫

9月下旬〜10月に収穫できる「新ショウガ」は、みずみずしく風味豊かな秋の味覚です。11月まで育てると、繊維が締まり保存性の高い「ひねショウガ」になります。

収穫は根元から掘り上げ、乾かして保存すると長期保存も可能になります。

プランター栽培のポイント

  • 幅60cm以上、深さ30cm以上の深型プランターを使用
  • 1つのプランターに2〜3株まで
  • 高温多湿を好むので、日当たりと保湿を両立できる場所が理想

ショウガ栽培のポイントまとめ

  • 高温多湿の環境を整える
  • 乾燥と過湿に注意して管理
  • 定期的な土寄せと追肥で根茎を育てる

おすすめレシピ3選|自家製ショウガを美味しく楽しもう

新生姜の甘酢漬け(ガリ)

材料:新ショウガ200g、酢200ml、砂糖80g、塩小さじ1

  1. ショウガを薄切りにして塩もみ後、熱湯でさっと茹でる
  2. 酢・砂糖を加えて沸騰させ、ショウガを漬ける
  3. 冷蔵庫で保存する。1週間で食べごろになる

ショウガ焼き

材料:豚肉200g、ショウガすりおろし1片分、しょうゆ・みりん・酒 各大さじ2

  1. ショウガと調味料を合わせ、豚肉を10分漬ける
  2. フライパンで焼いて完成。ご飯が進む定番おかず!

ショウガたっぷり鶏スープ

材料:鶏むね肉1枚、水500ml、ショウガ千切り10g、塩・酒少々

  1. 鶏肉とショウガを水と酒で煮込む
  2. 塩で味を調えたら、体が温まるやさしいスープに

まとめ|家庭で育てる香り高いショウガ

ショウガは初心者でも育てやすく、しかも長期間保存も可能な万能野菜です。自分で育てたショウガは香りも風味も格別です。

薬味や保存食に大活躍するショウガ、ぜひこの機会に育ててみてはいかがでしょうか?