【アセアン株投資】タイ株式のおすすめ投資銘柄紹介!
アセアン株に投資しています。投資資金は少なく40万ほどです。
資金も少ない為、多くの銘柄に分散しているわけでは無いですが、現在投資している銘柄をご紹介します。
指標としては、自己資本比率・時価総額・配当利回り・社員数あたりを見て購入しています。
※今回記事にしている各種数字は2019年8月24日現在のものです。
※2021年の最新版のおすすめ銘柄もご紹介しています。こちらもどうぞ。

タイとは
ほほえみの国タイ。ですが、国民はそんなに微笑んでいなかった記憶があります。首都はバンコクで、国土は約51万平方キロメートル(日本の約1.4倍)人口は6765万人(日本の約0.5倍)います。
料理がおいしく、「トムヤンクン」「ガパオライス」「プー・パッ・ポン・カリー」「カオマンガイ」なんかは有名ですね。
私は、「プー・パッ・ポン・カリー」が好きです。好きすぎて、現地で「プー・パッ・ポン・カリー」の元を大量に購入したことがあります。
そんなほほえみの国タイですが、2014年の軍事クーデター以降、現在まで軍事独裁政権が継続中です。
GDPは綺麗な右肩上がりです。
ひとりあたりGDPも綺麗な右肩上がりです。成長してますね。
GDP成長率も3%くらいで推移してます。他、失業率は1%切ってます。インフレ率も直近だと0.2%くらいです。
現在の為替は、1バーツ3.47円です。
2003年からのデータで見ても、底で2.42、天井で4くらいです。現在は天井8割くらいですかね。
では、実際に購入し保有している銘柄をご紹介します。
ジャスミン・インターナショナル 【タイ株】
ジャスミン・インターナショナルは、通信インフラの提供会社です。日本で言う、NTT・KDDI・ソフトバンク(ドコモ・au)みたいな会社です。
通信インフラ企業は安泰だと思っているので、アセアン株の中ではかなり株数は多く購入しています。
まずは10年の株価チャートから見てみましょう
株価:24円
最低2400円から購入可能です。安い、めちゃくちゃ安いです。1000株買っても2万4000円です。
安いんで4000株ほど持ってます。
2015年2018年と下がってますが、最近は株価が反転し上昇しています。
他の数値も見てみましょう
自己資本比率:32.8%
配当利回り:8.7%
社員数:5469人
時価総額:546億3000万バーツ(1911億円くらい)
PER:10.6%
PBR:3.1%
最後に業績の推移です
売上は順調に増加しています。当期利益はまちまちですね。
配当もまあ順調に上がっているようですね。
ランド・アンド・ハウジズ【タイ株】
タイの不動産会社です。国内主要地区で営業中。
一戸建て住宅・タウンハウス・アパート・マンションの開発に従事する不動産事業と賃貸・サービス事業を運営しています。
まずは10年の株価チャートから見てみましょう
株価:38円
最低3800円から購入可能です。安い、めちゃくちゃ安いです。1000株買っても3万8000円です。
安いんで1000株ほど所有しています。
綺麗な右肩上がりですね。
他の数値も見てみましょう
自己資本比率:44.8%
配当利回り:5.9%
社員数:1595人
時価総額:1302億5000万バーツ(4557億円くらい)
PER:12.4%
PBR:2.6%
最後に業績の推移です
売上、当期利益ともにトントンくらいの推移ですね。
まあ、不動産ですので4年くらいで見てもしょうがないですけどね。
配当もまあ上がっていく感じですかね。
エッソ・タイランド【タイ株】
ガソリンスタンドのエッソブランドを展開しているエクソンモービルのタイ現地法人です。
石油製品の精製とタイ全国のエッソ・ガソリンスタンドの運営をしています。
まずは10年の株価チャートから見てみましょう
株価:29円
最低2900円から購入可能です。安い、めちゃくちゃ安いです。1000株買っても2万9000円です。
安いんで1000株ほど所有しています。
2018年ピークに下がりっぱなしですね。
他の数値も見てみましょう
自己資本比率:41.8%
配当利回り:3.7%
社員数:550人
時価総額:283億7900万リンギット(990億円くらい)
PER:12.8%
PBR:1.1%
最後に業績の推移です
売上、当期利益の上下がハンパ無いですね。石油系の会社ってこんな感じなんですかね?
配当もガタガタですね。
基本的に配当金投資ですので、エッソタイランド株はあまりメリット無いかもですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回はタイ株式に関して記事にしました。実際に投資している銘柄をご紹介しました。
※タイ株に関しては、現在10%の現地課税がありますのでご注意ください。
他のアセアン諸国との比較記事も書いています。良ければ見てみてください。

私は株の購入を楽天証券でおこなっています。ネット証券ですので手数料が格安でおすすめです。
また、楽天銀行と連携すると預金金利が0.1%になります。大手銀行の金利が0.01%とかですのでちょっとお得になりますよ。