【京都府版】秘密のケンミンSHOWまとめ

スポンサーリンク
【京都府版】秘密のケンミンSHOWまとめ 秘密のケンミンSHOWまとめ
スポンサーリンク

【京都府版】秘密のケンミンSHOWまとめ

全国47都道府県を車中泊で制覇することを目的に生きています。会社員の為、主に大型連休を使って各県を回っています。

今回は、秘密のケンミンSHOWで放送された「京都府のグルメや特産品等」を中心に、車中泊で行ける「B級グルメやB級スポット」などをご紹介しています。

地場チェーンや、地場スーパー、有名な観光地、道の駅、スーパーで買えるお土産なども紹介していきます。

B級グルメや観光地を探すなら「るるぶ」と「まっぷる」がおすすめです。

キンドルに入れば「るるぶ」と「まっぷる」が0円で見れます。

地域民御用達のB級グルメ

中華料理

京都の中華は出汁をきかせた「さっぱり」な感じで、祇園のお茶屋さんの中にも多くあります。酢豚や肉団子も脂濃く無く、ニンニクや香辛料を使っていないので日本酒などに合わせて食べます。

京都の春巻きは一般的なものと違うので是非食べてみてください。他にも「からしそば」という珍しい麺料理もあります。

竹香(酢豚・肉団子)」「森幸(春巻き)」「凰舞楼(からしそば)」「ハマムラ(元祖)」「楊(中華風カツ丼)

けいらんうどん 権太呂 四条本店

【店舗紹介】

  • 店舗HP
  • 住所:京都府京都市中京区麸屋町通四条上ル桝屋町521
  • 定休日:水曜日  時間:11時~21時  駐車場:なし
  • けいらん1100円
  • 玉子餡がかかった暖かいうどんです。他にも「しっぽく」も有名みたいです。たぬきうどんもあんかけです。

他にも「おかきた」「マルシン飯店(天津飯)」「とようけ屋山本(湯葉丼)」「坂安(あんかけ親子丼)」「こいし(ステーキ丼)」など、あんかけ料理が豊富です。

京都で「あんかけうどん」を注文すると「具無し餡のみのうどん」が出てきます。

まんぼ焼き 山本まんぼ

【店舗紹介】

  • 店舗HP(食べログ)
  • 住所:京都府京都市下京区小稲荷町61-54
  • 定休日:水曜日  時間:11時~20時  駐車場:なし
  • まんぼ焼き1150円
  • 薄い生地の上に中華そばを乗せ、さらに上にネギと生卵を乗せた、広島焼きみたいなスタイルのお好み焼きです。

他にも「かわ」も有名です。

味噌ダレ餃子

衣笠丼

親子丼 とり伊

【店舗紹介】

  • 店舗HP(食べログ)
  • 住所:京都府京都市下京区猪熊通四条下ル松本町278
  • 定休日:火曜日  時間:11時30分~14時30分、17時~21時  駐車場:なし
  • 親子丼700円
  • 玉ねぎの代わりに九条ネギが入っており、中心に黄身が盛られています。京都の親子丼は七味では無く「山椒」で食べます。

他にも「京のつくね家」も高いけど美味しいです。

蒸し寿司 東寿司

【店舗紹介】

  • 店舗HP(食べログ)
  • 住所:京都府京都市上京区千本通下立売上る田中町414
  • 定休日:水曜日  時間:11時30分~6時30分  駐車場:なし
  • 蒸し寿司1925円
  • 通常のちらし寿司とは異なり、生の魚介類は使わず焼きアナゴを多めに入れた寿司を熱々に蒸した状態で提供されます。冬の寒い時にフーフーしながら食べます。

他にも「いづう」「乙羽」も美味しいです。

地元で買える特産品

あぶり餅 一文字屋和輔(一和)

【京都府版】秘密のケンミンSHOWまとめ

【店舗紹介】

  • 店舗HP(食べログ)
  • 住所:京都府京都市北区紫野今宮町69
  • 定休日:水曜日  時間:10時~17時  駐車場:なし
  • 13本500円
  • 創業1000年越えの老舗です。柔らかくてとろけます。

壹錢洋食 祗園本店

【京都府版】秘密のケンミンSHOWまとめ

【店舗紹介】

  • 店舗HP
  • 住所:京都府京都市東山区祇園町北側238
  • 定休日:水曜日  時間:11時~1時(日祝は22時)  駐車場:なし
  • 壹錢洋食750円

だし巻き卵

京都はだし巻専門店の激戦区です。京都巻という手前から巻く事で、密度が高いだし巻卵になります。

紫半」「さいき家」「田中鶏卵」「東寺おかもと」「三木鶏卵」「西尾

たね七(だし巻の天ぷら)」「すし善(錦糸卵たっぷりのちらし寿司)」「京極かねよ(うな丼の上にだし巻卵が乗っている)」などの変わり種も沢山あります。

わらび餅 ぎおん徳屋

【店舗紹介】

  • 店舗HP
  • 住所:京都府京都市東山区祇園町南側570-127
  • 定休日:水曜日  時間:12時~18時  駐車場:なし
  • 本わらびもち1250円
  • 京都のわらび餅は、本物のわらび粉を使っているので茶色く伸びます。また夏のみではなく、年中提供されています。

他にも「吉祥菓寮」「笹屋昌園」「煉屋八兵衛」「菓匠宗禅」「山科わかさ屋」「伊藤軒」なども美味しいです。

京豆腐 奥丹清水

【店舗紹介】

  • 店舗HP
  • 住所:京都府京都市東山区清水3丁目340番地
  • 定休日:木曜日  時間:11時~14時30分  駐車場:なし
  • 昔どうふ一通り4400円
  • 京豆腐は、通常の木綿豆腐よりキメが細かく、大豆の味が濃いです。湯豆腐、田楽、湯葉となんでも美味しいです。豆腐専門店も町中に多く、豆腐はスーパーではなく専門店で購入します。

他にも「とようけ屋山本(豆腐屋)」「豆八(ぶぶ豆腐)」「のむら(湯葉丼)」「松ヶ枝」「いっかくじゅう(お好み焼き)」も有名です。

京漬物

古漬・雲母漬(穂野出)・みぶな漬・京そだち(ゆず大根)花大根・旬かさね・白みそごぼう・京都三大漬物(すぐき(京都なりた)・千枚漬(大藤)・生しば漬(土井))

酒の肴や、御前・寿司(田辺宗)などでも食べますが、ほうじ茶でお茶漬けにして食べるのも定番です。変わり種としては、パンの具(進々堂(しば漬カレーパン)ミセスリンダのフライドチキン(しば漬けタルタルバーガー))になってたりもします。

地元のスーパーとスーパーで購入できるお土産

京たけのこ

【商品紹介】

  • メーカーHP
  • 3月~5月の時期に直売所がオープン、灰汁が少なく美味しいです。4大産地があるため、京都産と表記されていません。

おにぎり ちりめんじゃこ

京豆腐

【商品紹介】

  • メーカーHP
  • 豆腐生産額全国3位なので、地場産の豆腐が豊富です。

県内おすすめの観光地

老舗

全国的に100年続けば老舗と言われますが、ここ京都では100年なんて最近らしいです。

そんな古都京都の老舗企業めぐりも楽しいかと思います。

いづう(創業241年)」「末廣(創業200年)」「一保堂(創業305年)」「大市(創業340年)」「柴田勘十郎弓店(創業488年)」「尾張屋(創業556年)」「田中伊雅(創業1137年)

天橋立(あまのはしだて)

【観光地紹介】

伏見稲荷大社

【京都府版】秘密のケンミンSHOWまとめ

【観光地紹介】

  • 観光地HP
  • 住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
  • 定休日:年中無休  時間:24時間  駐車場:175台(無料)
  • 全国の「お稲荷さん」の総本宮です。

餃子の王将1号店(四条大宮店)

【観光地紹介】

  • 観光地HP
  • 住所:京都市中京区錦大宮町116-2
  • 定休日:年中無休  時間:10時~1時  駐車場:なし
  • 餃子の王将の聖地です。王将好きとしては外せないですね。

県内道の駅と銭湯(車中泊におすすめ)

道の駅 海の京都 宮津

【道の駅紹介】

  • 道の駅HP
  • 住所:京都府宮津市浜町3007
  • 定休日:年中無休  時間:9時~18時(駐車場は24時間)  駐車場:38台